薬剤師になるには費用は学費以外も考慮しよう。もとはとれるのか?徹底考察

薬剤師になるには費用は学費以外も考慮しよう。もとはとれるのか?徹底考察

薬剤師になるには大学の薬学部(6年制)を卒業して、薬剤師国家試験に合格しなくてはいけません。

時間がかかるし、たくさん勉強しないといけないのは当然として、学費・費用というのも決して安くはないのです。

特に、私立の薬学部は学費が非常に高額(医学部ほどではありませんが)なことで有名ですよね。

でも、考えないといけないのは「学費」だけではありません。

例えば、県外に出て一人暮らししながら、薬学部に通学するとなると生活費も必要ですし。

また、留年して卒業まで6年超かかったり、薬剤師国家試験で落ちたら(いわゆる国試浪人)浪人期間中にも費用が発生しますよね。

友人、同級生との付き合いだってお金がかかります。

そこで今回は、薬剤師になるにはどれくらいの費用がかかるのか、学費以外の費用についても考慮しつつ整理していきます。

さらに、薬剤師となった暁には、こういった学費をはじめとした費用は回収できるのか、元はとれるのか?といった点にについても書いていこうと思います。

この記事は、下記のような疑問を抱える人むけです。

・薬剤師になるには薬学部に行かないといけないが、学費や費用はどれくらいかかるか知りたい

・薬剤師の給料で、それまでの費用の元がとれるかわからない

・薬剤師になるには国公立大学と私立大学でどれくらい費用(コスト)が変わるか知りたい

・薬学部で留年したり、薬剤師国家試験で浪人した場合、費用はどれくらいかかるか不安

薬剤師を志望している人や、そのご家族の参考になれば幸いです。



薬剤師になるにはどんな費用が発生するのか?学費以外も考慮しよう


まず初めに、ざっくりと薬剤師になるにはどんな費用が発生するのか?について触れておきましょう。

冒頭でも書いたように、薬剤師になるには6年制の薬学部に進学して卒業しなければなりません。

そのため「6年分の学費」が必要ですが、学費以外にも様々な費用が発生します。

・6年間の学費

・留年した場合は留年期間中の学費

・6年間の生活費

・留年した場合は留年期間中の学費

・薬剤師国家試験の対策費用

・薬剤師国家試験に落ちた場合の「国試浪人」にかかる費用

・友人、同級生との交際費

以下、一つずつ見ていきましょう。


6年制薬学部の6年間の学費


薬剤師になるには、大学で6年制の薬学部に通う必要があります。

いいですか、6年制ですよ。

4年制の薬学部を併設している大学も多いですが、薬剤師国家試験の受験資格を得られるのは「6年制」の方です。

間違えないように。



で、どれくらい費用が掛かるのかですが、当然、卒業までに(最低でも)6年間かかるということですから、学費が6年分必要になります。

普通の人が通う4年制大学の学費に、プラス2年分、余計に費用がかかるということです。

国公立大学の場合は、年間60万円程度の授業料ですので、6年間で360万円程かかります。

教科書代や入学金を考えると、400万円くらいになりますね。

国公立大学の学費は年々増加していますので、将来はもう少し高額になると思います。

一方で、私立大学はどうか?というと、ぶっちゃけかなり高額です。


薬学部の場合、私立大学の学費が高額なのは有名な話でして、大学にもよりますが、6年間でだいたい1200万円~1500万円の学費がかかります。

多少学費が安い私立大学もありますが、最低でも1000万円は必要になります。

年間で200万円前後のお金が学費として、消えていくわけですね。


薬学部で「留年」した場合の学費が追い討ち・・・


薬学部は6年制だと書きましたが、実は、6年間で卒業できるかというとそうではありません。



薬学部の場合、比較的留年する確率は高いと思った方がいいですね、特に私立大学の薬学部は留年する学生が多く、ストレートで卒業できるのは半分以下・・・なんて大学もあります。

私立大学の薬学部は学費が高くて、留年しやすいという恐怖


理由としては、各大学が「卒業生の薬剤師国家試験の合格率」を公開して、学生を集めているからです。

この「卒業生の薬剤師国家試験の合格率」というは、私立大学の薬学部にとっては死活問題です。

「卒業生の薬剤師国家試験の合格率」が低い大学は、まともな学生を集めることができません。

最悪、定員割れしたりして経営が困難になってしまうのです。

ただでさえ高い学費を出して、私立大学の薬学部に通ったのに、肝心の薬剤師になれない・・・なんてたまったものではないですからね。


そのため、私立大学の薬学部の場合、かなり難易度の高い卒業試験を学生に課して、「薬剤師国家試験に合格できない学生」を振るい落として留年させるのです。

その結果、もともと優秀な学生の少ない大学(Fランク薬学部)では、留年する学生毎年大量発生するというわけですよ。

留年したら、数百万円の費用(学費)が追加で必要


前述のように薬学部の学費は高額ですから、1年留年したら1年分、2年留年したら2年分の学費が余計にかかってしまいます(大学によっては留年生の学費は割引にする制度があるようですが・・・)。

ストレートで卒業できる自信がない、あまり賢くない、という場合は、留年する可能性も考慮して、数百万円単位の費用を見込んでおいた方がいいでしょう。

ちなみに、留年を重ねて結局中退しています学生もいます。

こうなってしまうと、かかった費用はすべて無駄になり、年齢だけ重ねた高卒ニートの出来上がりとなります。

奨学金という借金はしっかり背負っていたりしたら、もう目もあてられませんね。


6年制薬学部の6年間の生活費


薬学部の場合、6年間大学生活を送るわけですから、当然その間の生活費も「薬剤師になるための費用」として考えなければなりません。

薬学部の場合、設置している大学がそれほど多くありません(薬学部がない県もある)。

また、自宅から通学できる範囲であっても、難関大学の薬学部とかだと入学できるとも限りませんよね。

そのため、地元を離れて一人暮らしをしながら薬学部に通っている学生も結構多いのです。

その間の生活費ですが、月に10万円としても年間で120万円、6年間で720万円もかかってしまいます。

また、都心であればさらにその1.5倍位かかるでしょう。

幸運にも自宅から通学できたとしても、学生の身で大した収入もない状態で、食費も光熱費もかかるわけですから、月に3~4万円は費用として考える費用がありますよね。

年間40~50万円、6年間で240~300万円ですよ。

薬学部で留年したら当然生活費も


薬学部に限ったことではないですが、留年したら学費だけではなく、生活費もその分かかります。

この費用は、自宅から通学していたらまだましですが、都会で一人暮らししてた場合は結構きついですよね。

普通は、親が仕送りしてるでしょうし、親としては6年という、普通よりも2年長い期間、仕送りしたりしているわけですよね。

これで留年したからあと〇年お願い、ってなるとぶっちゃけしんどいでしょう。

「留年したから、仕送り打ち切られた。バイトのシフト増やさなきゃ」といってる薬学部の同級生がいましたよ、そういえば。


薬剤師になる費用の比較!地元の私立大学薬学部VS独り暮らしで国公立大学


よくある質問として、「地元の私立大学薬学部に自宅から通学」するか、「遠方の国公立大学の薬学部に一人暮らしをしながら通う」かで、どちらが費用がかかるか?というものがありますね。

これについて、学費+生活費で考えてみましょう。

「地元の私立大学薬学部に自宅から通学」の場合は、学費が平均なら1200万円ほどで、生活費が240~300万円ですから、1500万円弱くらいになります。

一方で、「遠方の国公立大学の薬学部に一人暮らしをしながら通う」なら、学費が400万円で生活費が720万円だとすると1120万円となります。

こうしてみると、薬剤師になるには「遠方の国公立大学の薬学部に一人暮らしをしながら通う」のほうが若干費用は安くなりそうですね。

とはいえ、東京都内で一人暮らしとなると、生活コストは上がりますし、反対に、学費の安い私立大学の薬学部が地元にあるならそこに通った方がいいこともあります。

国家試験対策費用は薬学部特有


薬学部の場合、卒業後の「薬剤師国家試験」に合格する必要があります。

この薬剤師国家試験ですが、なんと、試験対策の講座を提供している予備校・塾のようなものが存在しているのです。

薬剤師国家試験対策予備校 薬学ゼミナール(通称:薬ゼミ)なんかが有名ですね。

薬学部の学生の場合、薬剤師国家試験対策として、こういった予備校の授業を受けることがあります。

これは国公立大学でも同じ。

基本、参加は任意ですし、集中講座のみとかの選択肢もあります。

独学や、学校の授業だけで成績が伸びないひとは、こういった予備校の授業をうけるわけです。


受講すれば、受講費が当然必要ですが、通常の講座を選ぶと年間100万円~200万円くらいの費用がかかります。

おなじ理系の工学部や理学部とはちょっと事情が違うというわけです。


薬剤師国家試験に落ちた!国試浪人の費用


無事に6年間で薬学部を卒業できたとしても、そのあとには薬剤師国家試験が控えています。

毎年薬剤師国家試験の合格率が発表されますが、だいたい80%台くらいですね。

簡単な年は90%とか。

5人に1人くらいは、薬剤師国家試験に落ちてしまうのです。

国試浪人では予備校費用、生活費必要。1年分の年収も損失する


薬剤師国家試験は1年に1度しかありませんから、試験に落ちた人は翌年まで浪人することになります(これを国試浪人といいます)。

国家試験の合格発表の時期は、新卒の場合、薬局や病院に内定がすでにでているかと思いますから、落ちると結構悲惨なことになりますよ。
当然、1年間の国試浪人の時期は、アルバイトくらいしかできません。

予備校に通ったり、問題集を購入したり、生活費もかかりますから100万円以上は必要です。

薬剤師として勤務できていれば稼げたであろう数百万円の収入も損失してしまいます。

国公立大学薬学部やFランク薬学部は「国試浪人費用」の発生リスク高い?


傾向でいうと、薬剤師国家試験対策に力を入れて、かつ留年率が高い私立大学の薬学部では、合格率が見かけの数値では高くなります。

一方で、入試難易度の低い私立の薬学部(Fランク薬学部)と、薬剤師国家試験対策にそれほど熱心でない国公立大卒者だと国試浪人がちらほら出る感じですかね。

私の大学の先輩も7年連続で落ち続けていました。

本人がきちんと勉強するかどうか?が根本にあるものの、国公立大学薬学部やFランク薬学部だと見かけ上「国試浪人費用」の発生リスクが高いと言えるかもしれません。


交際費も必要。薬学部はお金持ちのお嬢様が多い?


学費や生活費、国家試験の対策費用に加えて、考えないと行けないのが同級生、友人、先輩後輩との交際費です。

別記事で書いていますが、薬学部で「ぼっち」な学生生活をすると、学業や実習で支障がでます。

そのため、最低限の人間関係、友人関係が必要になります。

具体的には一緒に遊んだり、食事をしたり、買い物したり、ということになるかと思います。

んで、一つ薬学部の特徴として、わりとお金持ち、裕福な家庭の学生が多い、ということです。

学費が高額な私立大学の薬学部とかだと顕著ですね。

そのため、同級生や先輩・後輩との「交際費」も自ずと高くなります。

こういった費用も、薬剤師になるには考慮が必要です。


薬剤師になるための費用を工面する方法


ここまで書いたように、薬剤師になるためには、学費を始め莫大な費用がかかります。

最も費用を抑える方法は「国公立大学に自宅から通学し、かつストレートで卒業・薬剤師国家試験に合格」ですが、このルートで薬剤師になれるひとばかりではありませんよね。

場合によっては、薬剤師になるには2000万円以上の費用を覚悟しないといけません。

で、このような費用をどうやって工面すればいいのか?といった点について少し書いておきましょう。

結論としては、下記のような手段で薬剤師になるための費用を工面することになります。

・親に出してもらう

・アルバイトしながら薬学部に通う

・奨学金や授業料・学費免除制度を利用


親に出してもらう


まー、一番手っ取り早いというか、一般的な感覚としては、全額または大半を親に出してもらうことになります。

親のスネをかじっていると批判する人もいますが、学生(=定職につけない)なので仕方が無い側面もあります。

個人的には、しっかり勉強して学業に専念しているなら、親に頼っても後ろめたいことなどないでしょう。

薬学部の学費や、その他の費用が高額であっても、一流企業のサラリーマンや薬局経営してる家庭とかだったら、なんとか捻出できることもあります。

アルバイトしながら薬学部に通う


薬学部に限らず、多少のアルバイトをしながら大学生やっている人も多いでしょう。

生活費のためだったり、学費のためだったり、遊ぶ金のためだったり。

私も学生時代には学習塾で高校生に勉強を教えていました。

ただし、薬学部は比較的、勉強が忙しいので、あまりにアルバイト三昧だと留年してしまいますので注意しましょう。
上述したように、私立大学で留年したら、かなりの費用が追加で必要になります。

頑張ってアルバイトして稼いだお金なんて一瞬で吹き飛んでしまいますよ。

奨学金や授業料・学費免除制度を利用


他には、各種奨学金制度を利用できます。

特に、あまり家庭が裕福でない場合、薬剤師になるには奨学金を借りるしかありません。

卒業後に就職できず、返済できない学生が増えている、なんて報道も時々ありますが、薬剤師の給与であればコツコツと返済は可能です。

私も、母子家庭だったため、高校から大学院の修士課程まで総額500万円ほど借りましたが、なんとか返済を続けています。

あと、薬学部の場合、卒業後に特定の地域で薬剤師として勤務することを条件にした、返済不要の奨学金制度を設けている自治体もあるようです。


加えて、一部の大学では、成績優秀者であれば授業料(学費)を免除する制度だってあります。


薬剤師になるためにかかった費用を回収できる?もとはとれるのか?


ここまで、薬学部の学費をはじめとして、薬剤師になるにはかなり高額な費用がかかることを紹介、整理してきました。

では、ここまでの費用をかけてまで薬剤師になって割にあうのでしょうか?

薬剤師になるにはたくさん費用がかかるわりに、給料が安い、コスパが悪い?


特に6年制に移行してからは、「薬剤師になるにはたくさん費用がかかるわりに、給料が安い、コスパが悪い」なんて声も聞きます。

果たして、薬剤師になるために費やした費用は回収できるのか?

結論を言うと、回収はできます。

ぶっちゃけ、適当な大学の理系学部や、有名大学含めた文系学部に進学するほうがリスクは高いように思うんです。

薬学部の場合、勉強さえがんばって薬剤師に慣れば、就職先はいくらでもあるのが現状。

よほど就職先を選り好みしたり、人間性に問題がある場合を除いて食いっぱぐれることはありません。

仮に、薬剤師になるには2000万円の費用がかかる、と言われても、薬剤師として年収500万円で安定して30〜40年勤務できれば回収できるでしょう。

特に女性の場合は、文系学部卒で一般企業だと年収200万円台とかざらです。

薬剤師になって、年収500万円、結婚・出産・育児といったライフイベントを経ても安定して稼ぎ続けられることを考えたら、かかった費用は「割に合う」はず。

コスパよく薬剤師になるには国公立大学薬学部に自宅から通い、ストレート卒業&薬剤師国家試験合格


どうしても「薬剤師になる費用のコスパ」が気になるなら、やはり「国公立大学薬学部に自宅から通い、ストレート卒業&薬剤師国家試験合格」が最強です。

ぶっちゃけ、薬剤師になる場合、どの大学を出たか?はほぼ関係ありません。

どの大学を出ようが、最終的に薬剤師国家試験に合格すれば皆、横並びに「薬剤師」なんです。

東大薬学部だろうが、奥羽大学薬学部だろうが、卒業後の薬剤師としての給料はその後のキャリアもほぼ同じ。


もし、地元に国公立大学薬学部があるなら、そこでいいんです。

無理してレベルの高い大学を狙ったり、有名私立大学を選ぶ意味はありません。


薬剤師になるには費用は学費以外も考慮しよう。もとはとれるのか?徹底考察【まとめ】


以上、薬学部の学費を始めとして、薬剤師になるために必要な費用について整理してきました。

・国公立大学か私立大学か

・自宅から通うか、一人暮らしするか

・同級生や先輩・後輩との付き合いはどの程度するか

・留年するかどうか

・薬剤師国家試験にストレート合格できるかどうか

といった、項目によって幅があるものの、概して、6年制であることを考慮するとそれなりに費用が必要になります。

家庭が裕福出ない場合は、学業に支障のない範囲でアルバイトをしたり、積極的に奨学金制度や授業料の免除制度を利用することになるでしょう。

とはいえ、薬剤師になりさえすれば、こんな時代でもなんとか仕事にありつけるし、そこそこの収入は確保できます。

「薬剤師になるための費用の元はとれるのか?」という点については、「元はとれる」という結論になりますね。

後は、自分の学力、家庭の経済力、進路などを 総合的に判断することになるのかと。

じゃあ今回はこれくらいにしておきます。

では。

おすすめ!
自宅にいながら東大、京大、医歯薬系、獣医学部といった難関大学合格を目指せます!

・自宅でしっかり志望校受験対策をしたい

・部活と大学受験の両立したい

・幼少期から先を見据えて基礎学力を付けておきたい

・難関大学を目指したいけど近所に良い塾や予備校がない

そんな方には、Z会の通信教育がおすすめ:資料請求と特典冊子がこちらのリンクなら無料です↓
 




あわせて読みたい


注目の記事

その他の投稿記事一覧はこちら

よろしければtwitterフォローお願います