仕事をよく休む人とそれを批判する人の心理と対処法:迷惑?評価に影響?クビになる?信用できない?

仕事をよく休む人心理対処法迷惑評価下がるクビになる信用できない

仕事をよく休む人について今回は書いていきます。

職場に「仕事をよく休む人」がいる、ギリギリの人数で回しているのに頻繁に休む人がいるので大変だ、という話を時々耳にします。

理由や休みのとり方は様々で、

・当日の朝に「体調不良」という理由で休む

・(計画的ではあるものの、)繁忙期などタイミングも気にせずに休む

・なんなら無断欠勤

などなど。

こういった仕事をよく休む人のことを、迷惑だと悪く言ったり、信用できないなんていう人もいますよね。

職場によっては評価に影響が出たり、最悪のケースでは「クビになる」なんてこともあるとか、ないとか。

とはいえ一方で、有給休暇等を利用して休みを取るのは当然の権利でして。

なにか具体的に誰かに多大な迷惑をかけていたり、損害を与えたわけでもないのに、迷惑だ、信用できないと言われる筋合いはないのも事実。

このあたりは有給消化率が世界的に見てもトップクラス(ワーストクラス?)の低さである日本社会ゆえの感情、事情だったりしますよね。

そこで本記事では「仕事をよく休む人」に関する、下記のトピックについて整理、解説していきます。

・仕事をよく休む人は迷惑なのか?信用できない(信用されない)?

・仕事をよく休む人は評価が下がる、クビになる?

・仕事をよく休む人の理由は?体調不良、私用はOK?

・仕事をよく休む人、仕事をよく休む人を批判する人の心理と特徴、対処法

・仕事をよく休む人、と思われる休みの頻度は?



こちらの記事も

仕事をよく休む人は迷惑?信用できない、と思われている?


仕事をよく休む人は「迷惑」「信用できない」なんて言われて批判されることがあります。

「皆が働いているのに自分だけ休むなんてけしからん」、とか「誰かが休んだ日は、他の同僚が仕事の穴埋めをしなければならないので迷惑をかけている」、あるいは「常識な無い、何を考えているかわからないので信用できない」というわけです。

たしかに、日本の会社ではこういった考え方を持った人が一定数存在しています。

決して一部の中小企業やブラック企業に限った話ではありません。

私が以前勤務していた、某日系企業(そこそこ知名度あり、世間ではホワイト企業的な印象がある会社です)であっても、有給消化もせずに休まず働く人=偉い、という風潮がありましたから。

有給消化率が100%近い社員のことを、「あいつはよく休んでサボっている」といった批判めいた発言を管理職の人間が平然とするわけです。

休むことで、本当に周囲にどれくらい迷惑をかけているのか、信用に足る人間というのは仕事を休まないものなのか、といった事実はあまり関係ないみたいです。

仕事をよく休む人理由「体調不良」「私用」はOK?


仕事をよく休む人が、無条件で迷惑がられたり、評価を落とされるわけではありません。

仕事をよく休む「理由」も大事なようでして。

例えば「体調不良」で休む場合は、ある程度は不可抗力、仕方が無いものと受け取ってもらえるかもしれません。

そこそこ頻度が高くても、「体の弱い人」というキャラクターが確率されていればOKだったりします。

まーブラック気味な職場では、「体調不良=自己管理ができない、気合が足りない」なんて無茶苦茶言ってくる輩もいるでしょうがね。

一方で、「私用」で仕事をよく休む人は批判を浴びやすいのではないでしょうか。

どうも、日本社会では、私用(プライベート)よりも、仕事を優先する、自己犠牲的な精神を良しとして、模範的な行動・美談として扱われ、会社への忠誠心がある、と判断されるみたいです。

実際には、急に「体調不良」で休むよりも、予め「私用」で休む日を決めている従業員のほうが迷惑はかけないはずなのですが、不思議なもんです。

あと、もっというと、有給休暇を使って休む場合に、理由の説明を求める職場も未だに多いです。

なんで有給取るのに、理由を説明して、納得してもらわないといけないのか、、、おかしなもんです。

会社や仕事をよく休む・・・って頻度はそもそもどれくらい?


そもそも、「会社や仕事をよく休む」と周囲から言われてしまう頻度ってどれくらいなのでしょうか。

休みの取りやすさや、休むことに対する職場の許容度、雰囲気によるかとも思うのですが、大抵の人は、自分の職場における「会社や仕事をよく休むと思われてしまう頻度」について、ある程度察しているのではないかと思います。

上手に、「会社や仕事をよく休むと思われてしまう頻度」未満で休むか、気にせずに堂々と休みを取るかは人それぞれですが。


会社や仕事をよく休む人の頻度は月に2回程度?orz


結論からいうと、有給休暇等を使って会社、仕事を休む頻度が「月に2回」を超えてくると、「仕事をよく休む人」と思われてしまうようです。

ざっくりと、この「月に2日またはそれ以上」仕事を休む理由が「体調不調」であれば、体が弱くてよく休む人と思われる可能性が出てきます。

そして、仕事を休む理由が「私用」であれば、やる気が無い、仕事をサボっている、と悪い評価を受けることも気にしたほうがいいでしょう(理不尽ですがね)。

とはいえ、この月に2回って実はそれほどたくさん休んでいるわけではなく、当然の労働者の権利範囲内だったります。

というのも、「月に2回仕事を休む」ということは、年間では24日になりますよね。

んで、この年間24日休むのが多いかというと、そんなことはありまえん。

そもそも、労働者には、法で定められた日数以上の有給休暇が付与されていて、この範囲で仕事を休むことでなんのペナルティや不利益も受けるべきでは無いはずなのです。

例えば雇入れから6.5年以上経過した社員は、最低でも年間20日の有給休暇が付与されているはずなので、これらをすべて消化するためには、月平均で1.8日消化しないといけませんよね。

そして、ある程度の規模以上の会社になれば、この法で定められた最低付与日数プラス数日の有給休暇が付与されていることも多いです。

月に約2日、2週間に1日程度は平日に休むのは、ごくごく標準的なはず。

有給を消化するだけで「仕事をよく休む人」というレッテルを貼られる筋合いはない


というわけで年間24日程度休んだからといって「仕事をよく休む人」というレッテルを貼られるとしたら、とても納得できません。

有給消化するなというのでしょうか。

とはいえ、日本における有給取得率の低さという状態が背景があり、100%有給休暇を消化する人はごく少数はです。

厚生労働省が令和3年に実施した、就労条件総合調査によると、令和2年の有給休暇取得率は56.6%となっており、当然の権利である有給休暇を半分も消化できれば良い方、という状況。

従業員数1000人以上の大企業においても60%程度にとどまっていて、平均的な働きかた(有給休暇を半分程度しか消化しないという働きから)から見れば、「月に2回程度有給を消化する=仕事をよく休む人」となるのでしょう。

仕事をよく休む人の心理と特徴


ここまで書いたように、「私用」で「有給休暇」を利用して仕事をよく休む人(概ね月に2日以上)は、周囲から批判されたり、良く思われない、といったことを経験するでしょう。

それにも関わらず、「仕事をよく休む人」の心理はどういったものなのか。

ざっくり書くと、「仕事をよく休む人」の心理、特徴としては、下記のようなものが挙げられます。

・どうしても仕事を休まなけれなならない事情がある

・周囲に流されず労働者の権利をきちんと行使している

・能力が高く、仕事ができる、自信がある

・そもそも仕事や職場の人間関係に重きをおいていない


仕事をよく休む人の心理と特徴: どうしても仕事を休まなけれなならない事情がある


仕事をよく休む人の大半は、なにも悪意があって休んでいるわけではありません。

体が弱かったり、持病があったどうしても休みが多くなってしまったり、育児や家族の介護で特定の日に必ず仕事を休まなければならなかったりします。

こういった理由で、仕事をよく休む人は、私生活と仕事を両立させるために頑張っているわけですから、できれあ周囲や社会がサポートしていくべきでしょう。

注意したいので、このような事情で仕事をよく休む場合、その「理由」はプライバシーの観点から公にしていないことも多いし、する必要もありません。

それにも関わらず、事情も知らない同僚から、「仕事をよく休むので迷惑だ」と批判されるケースもあり、たまったものではありません。

仕事をよく休む人の心理と特徴: 周囲に流されず労働者の権利をきちんと行使している


すでに述べたように、日本の会社では有給休暇は半分は消化しきれないのがあたりまえです。

よほどの(周囲が納得するような)理由が無い限り、「100%有給休暇取得=悪」と思われてしまう雰囲気さえあります。

そんな状況でも、周囲に流されず、労働者の権利として休みを取る権利を行使している人もいます。

こういった人たちは、堂々と私用で仕事を休みますし、「休む理由」を周囲から納得してもらう必要も無いと理解しています。

ある意味、開き直っており、周りから何を言われようと平気で休む人たちであったりもして、しばしば職場で衝突をうむこともあるでしょう。

一方で、仕事をよく休むことで職場に迷惑をかけないようにしたり、評価に影響しないように最低限の成果を出すことを意識しているタイプも意外と多いです。

仕事をよく休む人の心理と特徴: 能力が高く、仕事ができる、自信がある


職場にいる「仕事をよく休む人」のなかには、能力が高く、仕事ができて、自分に自信があり、一方で、きっちりと休みもたくさん取るというタイプも多いです。

このタイプの人は、たとえ「仕事をよく休む人」になったところで、周りの信頼を失わないことを理解していますし、成果を出している以上、「仕事をよく休む」という理由で評価を下げられないことを理解しています。

むしろ、きちんと休みを取ることで自分のパフォーマンスが最大限発揮される、という理解のもとで仕事をよく休んでいるのです。

そもそも、日本の多くの会社に未だに残っている「労働時間や勤務日数を評価の指標とする」ことに大きな違和感をもっていたりもします。

仕事をよく休む人の心理と特徴: そもそも仕事や職場の人間関係に重きをおいていない


同僚に迷惑をかけて疎まれても、嫌われてもお構いなしで気にしない。

そんな人もいます。

仕事そのものや、今いる職場の人間関係をなんら重要視しておらず、人生において、仕事の優先順位が比較的低い人達です。

こういった人たちは、仕事をよく休むことをなんとも思いませんし、むしろ、無理して仕事をすることで、他の優先すべきことができなくなることが大きなストレスとなります。

仕事をよく休むことで多少評価を下げられようとも、問題とせず「休まずに働くくらいなら評価を下げられたほうがまし」と考えています。

もしかしたら、現在の仕事や職場環境そのものに満足しておらず、なんならそのうち転職でもしようか、とすでに見切りをつけた状態かもしれません。

良い意味で、自分の気持ちや考えに素直で忠実です。

仕事のために生きているのではなっく、生きるために仕事をしている、という当たり前のことを実践しているのです。


仕事をよく休む人を批判する人の心理と特徴


一方で「仕事をよく休む人」のことを批判する人も大勢います。

個人的には他人のことは放っておけば良いのに、とも思うのですが、当人たちにとっては職場の同僚が「仕事をよく休む」ことが我慢ならないのでしょう。

「仕事をよく休む人がいるせいで、業務がまわらない、周りが迷惑する」

「自分だけ休んで楽をしていてずるい」

「みんな頑張っているのに、堂々と仕事を休むなんて非常識」

「プライベートを優先するなんて、会社への忠誠心がたりない」

こういった主張をすることで、仕事をよく休む人への嫌悪感を全面に出してきます。

まー、これらはすこし時代遅れで、最近は減ってきたものの、止む得ない理由や、当然の権利として仕事を休んでいる人との溝は職場の人間関係を悪くする一因になります。

とはいえ、こういった「仕事をよく休む人を批判する人」というのも、根っからの悪人というわけでもなく、仕事に対する価値観が違ったり、真面目すぎるくらい仕事に打ち込んでいる人達なんですよね。

すこしだけ「価値観の押しつけ」をしてしまっているだけです。

仕事をよく休む人はクビになる、評価が下がる・・・って本当か?


仕事をよく休む人は評価が下がるよとか、クビになるよ、なんて言う話を聞きますが、これは本当でしょうか。

結論としては、ケースバイケースではあるものの、仕事をよく休むだけで評価が下がったりクビになることは、ごくごく少ないかと思います。

とはいえ、休みの頻度の多さが原因で、直接会社に損害を与えてしまった場合や休みのとり方にあまりにも配慮がないと、この限りではありません。

仕事をよく休むことで他人に迷惑をかける、会社に損害を与えるとヤバい


例えば、重要な案件を抱えている社員が、仕事をよく休んだせいで、業務の重大な遅延や失敗に繋がってしまい、会社の事業に大きな損害を与えてしまった場合、評価が下がったり、最悪、退職に追い込まれて事実上「クビ」になってしまうことはありえます。

仕事を休んで、休み明けに会社にいったら、とんでもないことになっていた・・・なんてことになるのです。

仕事をよく休むかどうかに関わらず、担当している業務がある場合は、休む際には周囲に引き継ぎをしっかりやって、会社へ重大な損害を与えないように最低限の措置をおこなうのが常識ですから。

まー、ぶっちゃけ、仕事をよく休む人は、そんな重要な案件を引き受けるべきではありません。

もっというと、業務の性質によっては、仕事をよく休む人に、そんな重要な仕事を会社や上司は担当させるべきではないですね。

仕事をよく休む人が「体調不良」で当日欠勤を繰り返すのは良くない


「体調不良」で仕事を休むことは誰しもあることですし、どうしても体調を壊しやすく、月に何度か休んでしまうという人もいるでしょう。

また、仮病で会社を休むときも「体調不良」と言っておけば良かったりします。

「体調不良」は世の中で最も頻繁に使用されているであろう、仕事を休む理由かと思います。

とはいえ、仕事をよく休む人が「体調不良」で「当日欠勤」を繰り返すのは良くありません。

当日欠勤だとどうしても、当時の業務対応が難しくなりますし、シフト制の職業だったりすると仕事に穴があいてしまうでしょう。

そうなってしまうとどうしても、多少は評価に影響がでてきてしまうものです。

なので、本当に「体調不良」であれば、当日の朝連絡することになりますが、そうでない「仮病」で休む場合は、前もって休む旨を伝えておくべきです。

もちろん「明日、朝に体調不良になる予定なので休みます」と言ってはいけませんが。


単に、仕事をよく休むだけで評価が下がる、クビになる会社はクソ


中には、単に仕事をよく休む、というだけで、人事評価を下げる(なんならクビにする、クビをチラつかせて脅す)ような会社があります。

今どき、本来なら仕事の成果や組織への貢献度で評価をするのが当然で、有給休暇をとってプライベートな時間を確保することに何ら問題はありません。

それなのに、仕事をよく休む(有給休暇の取得率が高い)とか、残業が少ないといった「組織への忠誠心」に重きを置く会社、組織が未だに存在しています(日系企業は大手でも、まだこういった考え方をする職場があります)。

はっきりいって、こういった古い考えを持っている職場はクソですし、いまは良くても、将来ビジネス上の成功を収めることは難しくなるでしょう。

というのも、ちょっと考えればわかりそうなことなんですが、人事評価の指標を、「仕事での成果」ではなく「組織への忠誠心」といった会社の業績に関係の無いものに基づいている時点で、その会社は、従業員の生産性を高めて、利益を最大化することは不可能ですよね。

よほど市場の環境が良かったり、運が良くて今は大きな問題となっていないだけです。

こういった会社からはさっさと逃げ出すのが賢いでしょうね。

仕事をよく休む人の対処法


有給休暇の範囲内で「仕事をよく休む」のは、大きな損害に繋がっていない限りOKだと書きました。

とはいえ、仕事をよく休む人が身近な職場にいる場合、他の職員との関係や、休む際の業務サポート等、いくつか課もでてきますよね。

以下に、仕事をよく休む人同僚や部下の対処法について、ポイントを挙げておきます。

・有給休暇の範囲内で仕事を休むのは問題ないという価値観を持つ

・仕事をよく休む人を批判しない

・当日欠勤や、業務に支障が出そうなタイミングでの休暇は避けるようにお願いしておく

・日頃からコミュニケーションを取っておく

仕事をよく休む人の対処法: 有給休暇の範囲内で仕事を休むのは問題ないという価値観を持つ


はっきりいうと、今どき、「仕事を休む」行為そのものを批判的に捉えるのは時代遅れです。

ましてや有給休暇の範囲内で仕事を休むのは当たり前ですし、問題ありません。

「有給休暇返上で会社のために尽くす」ことで従業員に忠誠心を求めるような会社はオワコンでしょう。

世の中には、従業員にしっかりと休暇を取らせて、無理なく働いてもらい、かつ、好調な業績をあげている会社はいくらでもあるねですよね。

目指すべきはそういった企業と価値観であり、もしも従業員が有給休暇を取得することで業績に影響がでるような企業、職場なのだとしたら、経営者や管理者が無能なだけですよ。

仕事をよく休む人の対処法: 仕事をよく休む人を批判しない


仕事をよく休む人は、何らかの理由があって休むものです。

そしてその理由は、その日「仕事をすること」よりも優先すべき何かがあるから休むわけで、その理由の妥当性は本人の価値観によるものです

仕事をよく休む人のことを悪く言ったり、批判したり、不平不満をぶちまける人は意外と多いと思いますが、はっきりいって、仕事をよく休む人を個人が批判してもあまり意味が無いし、何も変わりません。

周りが意見を押し付けても無駄ですし、「休むんじゃねえよ!」といったところで人間関係に亀裂が入るだけでしょう。


仕事をよく休む人の対処法: 当日欠勤や、業務に支障が出そうなタイミングでの休暇は避けるようにお願いしておく


むしろ、仕事をよく休む人には、「休むことはOKだけど、業務に支障が出ないような休み方をしてほしい」ということを素直にお願いするべきでしょう。

特に当日欠勤の連絡をして休んだり、引き継ぎなしで、繁忙期に仕事を休むと業務、業績に影響がでることを丁寧に説明して理解してもらいましょう。


仕事をよく休む人の対処法: 日頃からコミュニケーションを取っておく


当たり前のことですが、仕事をよく休む人であっても、同僚あるいは部下として、日頃からコミュニケーションをしっかり取っておくことは重要です。

「あいつは、自分だけ仕事をよく休むから嫌いだ。けしからん」と避けて、コミュニケーションを怠ると、それこと休んだときの業務サポートが難しくなりまし、休みの予定を事前に共有してもらえなくなります。

そうなると、結局自分の首を締めることになったり、会社の業績に影響がでてしまいますよね。

一方で、当の「仕事をよく休む人」は大した痛手ではありません。

なので積極的に日頃からコミュニケーションをとることはとても大切。


仕事をよく休む人のことを批判する人の対処法


チームの中に「仕事をよく休む人」がいると、他のメンバーからの批判の声が大きくなってきます。

一人が休むことで、周りの同僚に迷惑や負担がかかり、不公平感が出てくるためです。

そういったチームにリーダーとして所属していると、不平不満を聞かされることになるでしょう。

「なんとかしなければ」と感じるでしょうね。

こういった不満を解消するために、「仕事をよく休む人に、仕事を休ませないようにする」といった対策を取るリーダーも多いのではないでしょうか。

しかし、この試みは大抵の場合うまく行きません。

一度チーム内に芽生えた不公平感や、「仕事をよく休む人」に対する不信感は簡単には消えないからです。

また、休むなと言われたところで「仕事をよく休む人」にはその人なりの理由があって休んでいるので、行動が顕著に変わることはないでしょう。

ではどうすればよいのか。

結局、不平不満を言っている人たちは、「仕事をよく休む人」に行動を改めて欲しいのではないのです。

「こんなに辛い状況で頑張っている自分をほめて欲しい、慰めて欲しい、かまってほしい」と訴えているだけなんですよね。

なので、こういった不満を解消したければ、リーダーは「「仕事をよく休む人」をサポートしている従業員」に感謝を示し、評価し、ねぎらうことです。

「職場に仕事をよく休む人がいるせいで、負担ばかりかかっている、不満だ」という思考を、「職場の仕事をよく休む人のサポートを頑張っていることを評価されている、褒めてもらえるので頑張ろう」という思考にもっていくことができます。

仕事をよく休む人とそれを批判する人の心理と対処法:迷惑?評価に影響?クビになる?信用できない?【まとめ】


以上、仕事をよく休む人とそれを批判する人について述べておきました。

ぶっちゃけ、日本の企業で働いていると、月に2回程度有給休暇を消化しただけで「仕事をよく休む人」というレッテルを貼られたりします。

多くの人は、有給休暇も消化せずに長時間労働しちゃっているんですよね。

しかも、実際に仕事で成果を出しているかどうかに関わらず、「仕事を良く休む」というだけで批判をしてきたり、信用してもらえなかったり、評価を下げるような職場もあります(さすがにクビになることは稀ですが)。

さらに、「体調不良」で当日欠勤するよりも、「私用」で計画的に休むほうが印象悪かったり散々なケースも。

まーそんな職場はクソなわけでして。

とはいえ、会社としては「仕事をよく休む人」も「仕事をよく休む人を批判する人」もどちらもうまく活用して業績を上げていかないといけないのです。

なので、「仕事をよく休む人」が同僚や部下にいるなら下記のようなポイントをおさえて対処していくのがおすすめです。

・有給休暇の範囲内で仕事を休むのは問題ないという価値観を持つ

・仕事をよく休む人を批判しない

・当日欠勤や、業務に支障が出そうなタイミングでの休暇は避けるようにお願いしておく

・日頃からコミュニケーションを取っておく

あとは、「「仕事をよく休む人」をサポートしている従業員」には感謝を示し、きちんと評価して、承認欲求をみたしてあげることも、不満や不平をなくす方法です。

仕事をよく休む人やそれを批判する人とはやってられない!もう限界!という方転職するのもあり?:

おすすめ!
初めての方、転職初心者向けの第一歩はリクナビNEXTの「無料会員登録」一択です

・転職活動の効率を上げる会員限定機能が無料で利用できます!

新着求人情報をメールで受信

「気になるリスト」で企業を保存

一度レジュメを書いて保存すれば転用可能

自分の強みを把握できる「グッドポイント診断」


・スカウト登録(無料)で転職の選択肢が広がる!
→匿名で職務履歴や条件を登録すれば、企業やエージェントから直接オファーが届く

【メリット】自分のスキルや経験を活かした企業を効率よく探せる、忙しくても転職活動ができる

そんな方には、リクナビNEXTがおすすめ:無料会員登録はこちらのリンクです↓



それじゃあ今回はこれ位にしておきます。

では。



あわせて読みたい
新入社員放置で「やることない」は大問題!原因と対策、やることリス