ご存知の方も多いかと思いますが、トリックサビキとは、サビキ釣りの一種で、アミエビを特殊な形状の針(Wフックになっていてアミエビが付きやすくなっています)に刺して主にアジやイワシ、サバと言った小型の回遊魚を釣るための仕掛けです。
通常のサビキと異なり、実際の餌(=アミエビ)が針についているため、非常によく釣れる釣り方で人気があり、近年では、釣り場でトリックサビキをしている人を見かけることも多くなりました。
というわけで、トリックサビキではまず、針に実際の餌(アミエビ)をつけるわけですが、一粒づつ手でつけるわけにもいかないので特殊な道具(エサつけ器)を使います。
このエサつけ器は樹脂製の受け皿のような形をしている製品がいくつかあるのですが、地面に置いて使うと使いにくく、「何らかの方法」で固定をして使うものです。
んで、この「トリックサビキ餌つけ器の固定方法」は釣り場の状況や釣り人ごとの装備によっていつくかありますが、おすすめの方法を紹介したいと思います。
本記事では、トリックサビキで使う餌つけ器の固定方法および、安価でできる(100均アイテムでできる)便利でおすすめの固定方法について解説していきます。
こちらの記事も
トリックサビキの餌つけ器を固定することのメリット
トリックサビキの餌つけ器は、こんな感じのやつでつです。
モリゲンの「エサつけ名人」 |
写真はモリゲンの「エサつけ名人」で、他にも第一精工の「スピード餌ツケ器」やナカジマの「サビキ通りゃんせ」なんかが有名です。
いずれもアミエビを仕掛けの針につける原理は同じでして、下図のように、アミエビをお皿部分に盛って、スリット部分と盛ったアミエビの山にトリックサビキ仕掛けを通すのです。
トリックサビキ仕掛けにアミエビ山をこすりつける |
実際の釣り場では、「餌をつける→仕掛けを投入→時折、仕掛けを上げて、取れた餌(アミエビ)をつけ直す」といった作業が複数回必要になります。
やってみたことのある方はわかると思いますが、もしもトリックサビキの餌つけ器をどこかに固定せずに、地べたに置いて作業しようとすると、仕掛けがスリット入り口に少し引っかかっただけで餌付け器が動いてとてもやりにくいです。
また、餌をつけるたびに腰を曲げて、すこし無理な姿勢で作業しないといけませんので腰をいためてしまうかも。
それに、単純に餌を針につける作業ややりにくくなりますので、きちんと餌のアミエビが針にささりにくいでしょうから、餌がつかない、餌持ちが悪いといった問題も生じます。
なので、ある程度の高さで、しっかりとトリックサビキの餌つけ器を固定することができれば、下記のようなメリットがあるのです。
・トリックサビキの餌つけ作業がスムーズになり手返しが良くなる
・トリックサビキ仕掛けにエサが確実に、しっかりつく
・トリックサビキの餌つけ作業で体に負担がかかりにくい
トリックサビキの餌つけ器の固定方法は三脚がベスト?
上記のような理由から、トリックサビキの餌つけ器は固定して使用することが一般的です。
実はトリックサビキの餌つけ器は、下記のような竿受け用の三脚(竿立て)に固定することができるようになっています。
なので、竿受け用の三脚(竿立て)をもっている人はトリックサビキの餌付け器の固定に悩むことは少ないかもしれません。
私も、上のリンク先の竿立てを持っていまして、モリゲンのエサつけ名人を写真のように固定しています。
竿受け用の三脚があれば固定できますが・・・ |
トリックサビキの餌つけ器の固定に三脚を使うデメリット
トリックサビキの餌つけ器の固定に三脚を使うと、作業はやりやすいのですが、一方で、下記のようなデメリットもあります。
・竿受け三脚は重い、かさばるので自転車釣行や電車釣行では不便
・少ないお小遣いでやりくりする釣り人にとって、トリックサビキの餌つけ器の固定のためだけに買うのはいまいち
・自宅での置き場も必要
・狭い釣り場や足場が金網になっている管理釣り場では使いづらい
実際、私も、竿受け用の三脚(竿立て)をもっているものの、重いしかさばるので、いわゆる「トリックサビキの餌つけ器の固定のため」だけに持っていくことはありません。
もちろん、本来の目的である「竿受け」のために、手すりや柵のない堤防・岸壁や河原には持っていきますが。
トリックサビキの餌つけ器の固定は柵やクーラーボックスにしたい
つまり、たとえ竿受け用の三脚(竿立て)を持っていたとしても、手すりや柵のある釣り場だったり、手持ちでサビキ釣りをする日や足場の悪い釣り場では、三脚以外のものにトリックサビキの餌つけ器の固定をしたい、ということになります。
そこで、おすすめしたい「トリックサビキの餌つけ器の固定場所」は下記の2つになります。
・釣り場の手すりや柵
・クーラーボックス
釣り場に手すりや柵があれば、竿を立てかけられるし、トリックサビキの餌つけ器の固定ができれば竿立ての三脚は不要になりますよね。
また、柵や手すりが無い場合は、クーラーボックスに固定することもあります。
トリックサビキの餌つけ器の固定に便利な100円アイテム(ダイソー、セリアで買えます)と餌つけ器
では、どうやってトリックサビキの餌つけ器を柵や手すり、クーラーボックスに固定するか。
ネットを検索してみると、各社のトリックサビキ餌つけ器を改造、工作している猛者もいますが本記事では、便利な100均アイテムを使用して、改造なしで簡単に固定したいと思います。
使用するのは、下の写真にある、自転車の荷台用の固定ロープです。
ダイソー釣具ではないですが、釣りに使える100円アイテム |
ダイソーやセリア、キャンドゥなどメジャーな100円ショップならたいてい購入できると思います。
樹脂製の大きめのフックと、ゴム製の伸縮性のあるロープでして、100円で2本入っているものです(写真の製品が、弾力やロープの長さ的にちょうどよいです)。
ただし、今回の方法で固定できるのは「モリゲンのエサつけ名人」が対象となります。
構造的に、ナカジマの「サビキ通りゃんせ」も同じ方法で固定できるかもしれません(試したことはありません、すいません)。
一方、第一精工の「スピード餌ツケ器」は無理だと思います。
トリックサビキの餌つけ器(エサつけ名人)を柵に固定する方法
では、まずトリックサビキの餌つけ器を柵に固定する方法を解説します。
写真では柵ではなくひっくりかえした椅子を手すりに見立てております。
基本的にはエサつけ名人の4箇所に会いている穴(くぼみ、写真の赤丸部分)を利用し、ロープのフック部分を引っ掛けて固定することにあります。
4か所の穴を利用して固定します |
当然ですが、こちらのように比較的細い手すりに固定する場合は、ロープが長すぎて全く固定できませんよね。
なので、釣り場の手すりの状況に合わせて、長さを調節します。
この100均自転車荷台ロープは写真のように何度か結ぶだけで、釣り場で長さを調整できるのが良いところ。
荷台ロープは結べば短くなります |
あまりきつく結ばない限りは、すぐにほどけます。
柵に合わせた長さに調節した2本のロープを、手すりの下側でクロスするように、対角にあるくぼみに引っ掛けます。
とある釣り場にて。柵に固定した餌つけ器(したから見たところ) |
すると、しっかりと固定されますし、トリックサビキ仕掛けが通過するスリット部分には干渉しないことがわかりますよね。
ちなみに、管理釣り場などでよくある、太い丸型パイプ上の手すりにも固定することができます。
トリックサビキの餌つけ器(エサつけ名人)を小型クーラーボックスに固定する方法
同様の方法で、このような、小型のクーラーボックスがあれば、トリックサビキの餌つけ器を固定することもできます。
こんな感じで、ロープの長さはそのままで、しっかりと安定します。
クーラーボックスに固定した餌つけ器 |
柵の無い釣り場に行く際に、竿受け用の三脚と持っていない、あるいは持っていかない場合もクーラーボックスの高さで餌つけ器が固定されると、餌つけ作業はかなり楽になります。
ただし、この方法では釣った魚を入れるために頻繁にクーラーボックスを開閉するのはかなりやりにくいですよね。
バッカンで活かしておいて帰りにクーラーボックスに入れることになりますので、夏場などは釣った魚が傷んでしまわないように注意を払ってください。
トリックサビキの餌つけ器の固定方法(柵・手すり・クーラーボックス)と便利な100円アイテム【まとめ】
以上、トリックサビキの餌つけ器の固定方法と、簡単に固定することができる便利な100円アイテムを紹介しました。
トリックサビキはよく釣れる仕掛けなんですが、餌のアミエビをつける作業は避けられません。
トリックサビキの餌つけ器を地べたに置いて作業できないことも無いのですが、おすすめはある程度の高さに固定する方法です。
トリックサビキの餌つけ器を固定することで、
・トリックサビキの餌つけ作業がスムーズになり手返しが良くなる
・トリックサビキ仕掛けにエサが確実に、しっかりつく
・トリックサビキの餌つけ作業で体に負担がかかりにくい
といったメリットがありますからね。
竿受け用の三脚(竿立て)に固定する方法がメジャーですが、竿受け用の三脚はかさばる、持っていないといった場合、100円ショップで購入できる自転車荷台の固定用ロープを使うと下記のような場所に固定できるので便利です。
・釣り場の柵や手すりに固定
・クーラーボックスに固定
自転車荷台の固定用ロープを一組(2本)、釣り用のカバンに入れておけば釣り場の状況に合わせて対応できるのでおすすめですよ。
今回の記事の内容について、こちらの動画にもまとめていますので、参考までにリンクを貼っておきます。
それじゃあ今回はこれくらいにしておきます。
では。
あわせて読みたい
釣った魚を冷凍!刺身で安全に食べる【アジ、サバ、イワシ:釣り小魚の冷凍解凍手順】