薬学部の研究室の選び方について忠告しておく


薬学部だと大抵の大学では、3年生あるいは4年生の時点で各分野の研究室への配属、特別実習(研究活動)が行われます。

具体的には、数人ずつ各研究室に配属され、何らかのテーマについて実験を行い、その結果をもとに卒業論文を書くことになるのです(一部の私立大学では、実際に実験を行わないコースもあるみたいですが)。

ここで、多くの薬学部の学生が悩むのは、「どの研究室を選んだらいいのか?」です。

特に薬学部では、非常に多岐にわたる分野の研究分野の研究室があります。

本記事では、自分が目指す進路に照らし合わせた際にどの分野の研究室を選ぶべきか?について整理説明しています。

参考になれば幸いです。



【ブログランキング参加中】
にほんブログ村 (別タブで開きます)
にほんブログ村 にほんブログ村

人気ブログランキング(別タブで開きません)


薬学部の研究室は様々、正しい選び方を知ろう!


薬学部の研究室は大きく分けて生物系、化学系、臨床系の研究室になります。

さらにその中でも、生物系は薬理、薬物動態、生化学など、化学系は有機合成、分析化学系など細かいです。

実際に配属されてみなければわからない部分もありますが、何らかの明確な基準をもって、正しい選び方をするべきです。

では、これらの研究室を選ぶ際に何を基準にして選べばいいのでしょうか?

研究室の選択が卒業後の就職や進路、最終的には人生に影響するのかどうか、不安に思う学生も多いと思います。

結論を言いますと、研究室の選び方で将来の進路や就職先に影響がでます。

それだけですべてが決まってしまうというわけではありませんが、卒業後にどういった進路に進みたいか?を基準にした選び方をしましょう。

薬学部の研究室選びは、卒業後の進路を整理することから


薬学部の研究室の選び方を考える際に、卒業後にどういった進路に進みたいかということを考える必要があります。

なぜなら卒業後の進路と出身研究室が関連するケースがあるからです。

うっかり、進路とかけ離れた研究室を選んでしまうと取り返しがつきません。

薬学部・薬剤師のコスパ:薬剤師になりたい?薬学部の就職先と年収を整理した。

薬学部を卒業した後、最も多い進路としては薬剤師になるパターンですよね。

薬剤師の場合、病院薬剤師又は調剤薬局の薬剤師ということになります(最近ではドラッグストアの薬剤師になる人も多いようですが)。

次に多いパターンとしては、製薬企業です。

製薬企業の場合、営業担当であるMR、臨床試験の担当である開発職あるいは研究所で研究を行う研究職の三つが考えられます。

そして、上記以外の進路としては、国家公務員や地方公務員、そして大学や公的研究機関の研究員(いわゆるアカデミックポスト)が考えられます。

研究室選びで影響をうける卒業後の進路はどれ?


では次にそれぞれ進路について、どの研究室を選ぶべきかを見ていきましょう。

前述のように、研究室選びは進路に影響します。
ただしその重要度は、将来就きたい仕事によって影響度が異なります。

進路によってはとても重要、だったり全く関係なかったりするので、慎重に!

イメージだけで選ぶと痛い目をみますよ。


薬剤師になるなら研究室の選び方は、実はそれほど需要ではない


まず薬剤師になるパターンです。

実は学生にとっては意外かもしれませんが、このパターンでは出身研究室は、将来の進路にほとんど関係ありません。

なぜなら、どの分野の研究室を出ていようと薬剤師の国家試験に合格さえすれば、全て「薬剤師」だからです。

病院や調剤薬局では、実験をして研究活動を行うことが基本的にありません。

採用する側としては、学生時代にどの分野の研究をしてきたかはあまり興味がないのです。

実務に関係ないから、当然ですよね。

ただし、ごく一部の、地域の中核病院や準公務員となる大病院(大学病院など)であれば、ある程度のコネがないと採用されない可能性があります。

このケースに限って、もしも病院関係者にコネのある教授が運営している研究室があれば その研究室を選ぶと就職に有利になることがあります(だいたい臨床系の研究室の教授だったりします)。

とはいえ、概して「将来薬剤師になる」と言うのであれば、薬学部の研究室の選び方であまり深く考える必要はないでしょう。

あえて言うなら、ちゃんと国家試験の勉強の時間を確保させてくれる「ゆるめ」の研究室を選ぶべきです。





製薬企業研究員志望なら、研究室の選び方は超重要


次に製薬企業への就職を希望する場合です。

これについては、まず、営業職であるMRと臨床開発職である開発職については、出身研究室がどこであろうと製薬企業側は特に気にしません。

薬剤師同様、実務で研究をやらないからです。

MRなんかだと、社交性や外見の方が大事かも。

MR顔採用に文句あるやつちょっと来い【面接官として参加した結果】

一方研究職の場合、募集をしている研究分野に近しい分野を学生時代に経験した学生を採用する傾向があります。

よって、研究室の選び方は超重要です。

製薬企業でよく採用が行われる薬学部の研究分野としては、化学系なら有機合成系の研究室や生物系なら薬理、生化学といった分野が多いでしょう。

ただし、これらの分野は農学部や工学部とも競合します。
そのため研究職の採用分野としては狭き門、競争倍率高いです。

逆に狙い目の研究分野としては、薬学部にしかない薬物動態学系の研究室や、製剤学、粉体工学系の研究室であれば比較的、製薬企業に採用されやすいと思います。

工学部や農学部と競合しませんので。

製薬企業研究職は難易度・倍率高い!ジェネリックメーカーは穴場だ

分野問わず、「とにかく製薬企業の研究職に就きたいんだ」と考える人は、迷わず製剤系や粉体工学系、薬物動態系の研究室に進みましょう。

また、一部の 研究室の教授は製薬企業の研究所と強いコネクションを持っていることがあります。

もしそういった研究室が自分の所属する大学にあるのであれば、そこに行って、コネを利用して就職先をゲットするというのも一つの手ですね。

製薬企業研究職の激務はウソ:マターリ、ホワイトです

薬学部で公務員志望なら、公務員輩出の多い研究室を選ぶ


公務員を目指す場合、どの研究分野であるかはあまり関係がありません。

いずれにしても「公務員採用試験」に合格する必要があるからです。

薬学部だと公務員になるのが簡単。薬学部の就職先は薬剤師だけじゃない!

この場合、薬剤師国家試験や研究内容とは別に、公務員試験の対策をする必要があります。

研究室の選び方に関連して、しいて言うならば、その研究室の先輩、卒業生で公務員になった人が多いところを選んでおいて損はありません。

対策試験についてのアドバイスがもらえたりするかもしれませんし、公務員試験のための時間を確保することでできるということですから。





アカデミックポストを目指なら、研究室選びと運が大事


アカデミックポストに着けばいわゆる、研究者となります。
ザ、科学者です!

製薬企業ではやらないような、基礎的な研究探索的な研究を自由に(?)することができます。

研究職になりたいという人の中でも、最も憧れの就職先がこのアカデミックポストです。

しかし、このアカデミックポストは非常に採用枠が小さく、とてもとても狭き門となっています。

仮に、超優秀な人であっても運よくポストが空かなければ、一生その職につくことはできません。

当然、強いコネクションも必要です。

もし、どうしてもこのポストに狙って着きたい、と言うのであれば少しでも可能性を高める方法があります。

それは、自分が所属する研究室の助手や助教のポストに、卒業後に着くことを狙うという方法です。

これが最も近道かもしれません。

そのため、例えば「教授と助教しかいない研究室」あるいは「教授と准教授しかいない研究室」等に所属し大学院博士課程まで進学するのです。

そうすれば、卒業後に助手や助教として採用してもらえる可能性があります。

確実な方法ではありませんが、おそらくこれが最も可能性の高い方法です。

実際この方法で、大学のポストを得た人も多いのですから。

ただし、博士課程卒業後に狙いがはずれて、結局ポストがない、または民間企業でも就職先がないとなった場合 は、結局病院薬剤師や薬局薬剤師になるしか選択肢が残されていないでしょう。

その辺りのリスクをどう受け入れるか、は本人次第ですね。

では。


あわせて読みたい
薬学部って大学院行くメリットあるの?デメリットは?
薬学部の学費高い!必要な親の年収は?お金がないと薬剤師になれないの?
女性MRに枕営業してもらえるとおもっている医者ってまだいるの?



注目の記事


よろしければtwitterフォローお願います