「飲み会の強制うざいし、苦痛でしかない」若者の意見がまっとう過ぎる件

飲み会強制うざい

会社・職場で飲み会を強制するようなところってありますよね。

私も前職ではそういった傾向のある会社で働いていましたが、はっきりいって、かなりうざいし、苦痛でしかないです。

特に、数年前から言われていることで、会社や職場の飲み会に参加しない、会社の飲み会は嫌いという若者が多くなっているとか。

まー、当然といえば当然で、上司や先輩に気を遣いながらお酒を飲んだところで楽しいわけありませんし、運が悪いと説教されたり、飲み会の場での立ち振る舞いで仕事の評価がされたりと散々なわけですよ。

その一方で、飲み会を強制するような体育会系色の強い職場や会社だと、飲み会に来ない部下を「会社への忠誠心が低い、要注意人物」として扱ったりしますしね。

これではたまったものではありません。

「飲み会の強制うざいし、苦痛でしかない」という若者の意見がまっとう過ぎるわけです。

もっというと、実はこういった「飲み会の強制うざいし、苦痛」と感じるのは若者だけではありません。

中年以降のベテラン会社員だって、飲み会を強制されたら当然うざいし、苦痛以外の何物でもないですよ。

日本の会社の飲み会の様式そのものが苦痛だし、いまだに「飲み会強制」のルールを強いている会社や従業員・経営者の存在がとにかくうざいのです。

本記事では、「飲み会の強制うざいし、苦痛でしかない」という若者の意見がまっとう過ぎる件について整理していこうと思います。



新入社員放置で「やることない」は大問題!原因と対策、やることリス

「飲み会の強制がうざい」というのがまっとうすぎる


少し前から、若者の飲み会離れ、特に会社・職場での忘年会や新年会に参加しない若者がふえているといった現象が話題になりました。

会社や職場の風土にもよりますが、「部や課の単位で行う会社の飲み会は強制」といった寒冷があることもあると思いますが、特に、こういった「飲み会の強制」を拒絶、うざいと感じて敬遠する若者が増えたというのです。

そのため、

・せっかく飲み会に誘ったのに新人が行きたくないというがどうしたものか

・会社に飲み会に来ない部下がいるので一体感がなくなるのではないか

・最近の若者は飲み会に来ない、一切参加しないからコミュニケーションがとれない

といったことを訴える管理職や、職場のおじさんたちもいるようですね。

確かに、一昔前までは「飲みニケーション」なんて言葉があるように、業務時間外にお酒を交わすことで、相手の理解を深めたり、チームの絆を深めたりするのが一般的に受けいられれていました。

とはいえ、若者を始めとした、「会社の飲み会強制がうざい」と考える人の主張は至極まっとうなものでして、ぶっちゃけ、たいして仲良くもない上司や同僚とお酒のんだって、得るものなんかないんですよね。


気心しれた、一部の仲の良い同僚と少人数で飲み会するのと違って、いわゆる会社の飲み会は、嫌な上司や同僚もいますし、プライベートな時間やお金を使うのは無駄でしかないです。

部門や課の飲み会だと、仲良しメンバーだけで固まるわけにもいかず、下手すりゃ苦手な上司に説教されたり、酔っ払ってからまれたり、二次会まで強制されたりと散々な目にあいます。

このように、参加しても良いことないんで、強制されたらうざいに決まってるでしょ。

ほかにも、ざっくりと、会社の飲み会がうざい、いやな理由ってのを挙げるとこんな感じ。

・会費が高い

・時間の無駄

・料理がいまいち

・上司や先輩に気を遣う

・プライベートが犠牲になる

・話の内容がクソ

・職場の飲み会はハラスメントの温床

簡単に解説しておきます。

会社の飲み会がうざい、嫌な理由7つ【強制は地獄】


会社・職場の飲み会なんて嫌なことだらけですよ。

職場がすごく仲のいいグループと化していたり、意中の女子社員がいたりしたら別ですがね。

ろくにメリットもないし、仕事疲れてストレスためて、さらに飲み会強制されて嫌な思いをするだけだと地獄ですよ。

会社の飲み会がうざい、嫌な理由7つほどありますので、簡単に整理しておきましょう。

会費が高い


たいていの職場では、飲み会の費用は自腹になります。

一部補助がでたり、上司が多めに払ったりしてくれるかもしれませんが、そういった会社も減ってきました。

大衆居酒屋でも数千円とかの会費になりますし、いいお店なら一万円単位のお金を払って参加するわけです。

それだけあれば、自宅でいいものが食べれますし、家族や友人と楽しく休日に外食したりできます。

加えて、あまりお酒を飲まない人や、そんなに食べない人にとってはかなり割高で、「なんでこんなに高いお金払わないといけないの?」と感じてしまいます。

時間の無駄


会社の飲み会って、基本だらだらと続きます。

ゆっくりと料理が出てきて、1次会でも2~3時間かかるし、2次回以降に強制的に連れていかれて、帰宅が深夜になってしまうこともあるでしょう。

仕事が終わってまっすぐ家に帰れば、食事や入浴を済ませて、就寝前に数時間好きなことができるのに、それが全部パァになってしまうんです。

はっきりいって時間の無駄ですよね。

料理がいまいち


せめてうまいもんでも食えればいいのですが、職場の飲み会の会場となるのは大衆的な居酒屋というのが定番です。

味付けが濃いだけの、たいしてうまくもない、いまいちな料理を酒で流し込むだけです。

高いお金を払って、むりやり強制参加させられて、これじゃあやるせない。


上司や先輩に気を遣う


自分が社長や上位の管理職ならいいですが、多くの平社員や下っ端管理職だと、飲み会の場では上司や先輩に気を遣うばかりです。

これじゃあ全然楽しくない。

気心の知れた友人や家族とすごすために時間とお金をかけた方がいいに決まっています。

プライベートが犠牲になる


職場の飲み会を強制されたりしたら、結局プライベートが犠牲になります。

見たいテレビ番組があったかもしれないし、ゲームしたい人もいるでしょう。

恋人や家族との時間だって必要です。

それらプライベートが、「仕事の延長上にある飲み会の強制」によってすべて犠牲になっています。

話の内容がクソ


飲み会強制されて、様々なものを犠牲にして赴いたところで、たいして面白い話なんか聞けません。

話術に長けた同僚が、終始笑わせてくれるなら別ですが、たいていは、仕事の愚痴や噂話、たいして興味もない話を聞かされて数時間が過ぎていくもの。

職場の飲み会はハラスメントの温床


職場の人間関係の問題といえばいわゆる「ハラスメント」ですよね。

セクハラ、パワハラ、モラハラなどなど。

飲み会でアルコールも入って、理性が効かなくなるとこういったハラスメント事例が発生しがちになります。

職場の飲み会はハラスメントの温床なんですよ。


飲み会が強制だと、誘われるのも、断るのも、誘うのもうざいし、不毛


誰かが、飲み会は強制!といったところで、普通に断ったらいいし参加しなくていいんですよ。

まー、この時点で、「強制」飲み会と言うだけで誘われるのもうざいんですが。

しかも、こういったケースでは「都合が悪いので欠席します」 と言ったところで簡単に許してもらえなかったりします。

「何で参加しないのか」と説明をもとめられたり、「協調性が無い」「会社への忠誠心が無い」と責められるかもしれません。

プライベートな時間の飲み会を断るのに、なんで理由を説明して納得してもらわないといけないのか。

そもそも「飲み会を強制だと言ってくるヤツ」が納得する理由って何だよ、って言いたくなります。

うざい飲み会を強制されて、誘われた時点ですでにうざいのに、断わるのもうざいという悲劇ですね。

飲み会の幹事になった人も辛いでしょうね、誘うのも断られるのもうざいはず。

誰も幸せにならない「うざい」の連鎖、強制飲み会の不毛なこと、不毛なこと・・・。

飲み会が嫌いなのではなく、「会社の行事が嫌い」が根底にあったりもする


そもそも、飲み会に限らず強制的な会社行事ってうざいし、嫌いな若者も多いです。

全社で運動会とかやってる会社とか。

酒の席かどうかなんて関係ないんですよね。

運営側は、社員同士の交流、コミュニケーションを深めたいとか、仕事で見えない面を見たいなんて思ってるかもしれませんが、はっきりいってそんなもの求めてないので。

日頃話せない役員や上級管理食の人と話せるよ、なんて言われても何がメリットなのかも不明。

みんな普段オフィスで一生懸命仕事して、
仕事で必要な相手とのコミュニケーションにレバレッジかけて注力しつつ、
仕事モードな自分を晒してるんですよ。

必要以上の交流や、仕事で見せてない一面なんか見ようとしないでほしい、というのは当然でしょ。

わたしも前職の会社では、運動会やら大花見会やらありまして。

役員や社長が若て社員と絡んでくるんですが、そういったイベントで目立つと、出世できたり希望の部署に異動出来たりするわけです。

困ったことに、会社行事の場が、会社への忠誠心を評価するツールになってるわけです。

いやいや、普段の仕事っぷりで評価しろよ、この会社の人事考課制度機能してないの?て感じでした。

当然、参加しない社員は不遇な扱いを受けたり、仕事できるのに評価が低かったりするわけですよ。


日本の飲み会はおかしい。飲みニケーションってコミュ障であるが故のもんなんだよな


んで、そういった悪習としての会社行事の最たるものが「飲み会の強制」というわけで。

「強制」の風習でやってきた飲み会に参加しないと、ひどい場合は「社会不適合者」とか「コミュニケーション能力が低い」なんて扱いをうけることもあります。

そんなはずないのに。

若い人が強制飲み会をうざい、参加したくないと言うのを「これだから、ゆとり世代は」なんて的はずれな批判する人だっています(ゆとりと飲み会の強制に何の関係があるのか!?)。

仕事の外で同僚と交流を深めてチームワークを発揮しろ、とか、プライベートな時間を削ってコミュニケーション取らないといい仕事できないとか、言ってくるわけですよ。

このような日本的な飲み会の位置づけ、飲みニケーションの強制って、いつまで続けるんでしょうね(最近減少傾向にはあるものの)。

正直、飲み会を強制してまで、就業時間外の同僚との交流が重要とは思いませんし、それがなくてもいい仕事はできますよ。

こんなことを言うと、ヨーロッパやアメリカだって職場のメンバーとホームパーティーやってコミュニケーションとってる!と反論する人がいますが、あれと日本の飲み会強制文化は全く別。

向こうは、子供含めた家族ぐるみの交流で、間違っても泥酔したり、説教したり、ねちねちと絡んだりしません。

お酒を無理に飲む必要もなく、ずるずると夜遅くまで引きづることもありませんし、パーティの途中で来て、途中で帰るといったことをしても失礼にはなりません。

相手と、相手の家族、自分の家族、なんならホスト側の近所の住人なんかとも交流しないといけないですし、かなりのコミュニケーション能力が必要です。

いわゆる日本型の、「お酒を飲んだら本音で話せる」「酒を交わして初めて相手を理解できる」なんてものは、そもそものコミュニケーション能力の低さを補うためにお酒を飲んでいるだけなんですよ。

コミュ障であるがゆえに、飲み会(とのその強制)が必須になっているというわけ。

日本の飲み会強制文化を押し付けてくる奴は、欧米ではただのコミュ障ということになるでしょうね。


若者が飲み会を強制しても来ないと嘆く管理職がうざい、クソすぎる


というわけで、「若者が飲み会を強制しても来ない」と嘆く管理職はうざいし、クソすぎます。

飲み会強制して、話したところで、自分がコミュニケーションとれてると思っているだけ。

酒が入らないと、部下の本音を聞いたり、気持ちを理解できないのは、管理能力が無いと言っているようなものです。

普段の仕事を通じて、しっかりと相手と理解し、適正な評価をすることで、初めて信頼関係が生まれます。

その信頼関係の延長上に、業務外、プライベートな時間での交流が成り立ちうるということをとっとと理解してほしいもんですね。

強制的な飲み会に来ない部下の忠誠心を疑う管理職がうざい、クソすぎる


なんなら、強制的な飲み会に来ない部下を、「会社へ忠誠心が無い」とか「忠実な部下でない」と文句を言う管理職までいるみたいです。

クソうざいですよね。

そもそも雇用主である会社と従業員は、対等な関係であって従業員が一方的に忠誠を誓うものではありません。

従業員は、会社に忠誠心があろうがなかろうが、能力を発揮して成果を出すことはできますから。

そういった視点で部下を見ている管理職の発想は、甚だずれているといえるでしょう。

飲み会を強制して、社員の値踏みや評価をしようとする経営陣がうざい、クソすぎる


前述した私の前職の職場のように、社内イベントや飲み会での態度をもとに、人事的な評価を平気で下す会社や経営者は存在します。

このような企業は、イベントや飲み会を強制しつつ、

・イベントや飲み会で目立って、皆を楽しませた

・お酒の場で熱く仕事を語った

・飲み会で意気投合して気に入った

・若くて可愛かったから

と、いったような、仕事の成果と全く関係のない要素で、人事異動や出世を決められてしまう会社ということです。

厚遇されようと、不遇な扱いを受けようと、あまりに不公平で、理不尽だと感じますし、そもそもの、日頃の仕事っぷりを正当に評価する仕組みが無い未熟な組織故の習慣です。


飲めば若者の本音が聞けると思っている会社員がクソすぎる


最近の若者はとても賢いし、冷静で判断力が高い人が多いです。

ただ、何も考えずに会社の言うことを聞いていれば、給料が上がっていく時代を知っている世代とは違います。

今の若者は、時代の不透明さに対応するために、自分の頭で考え、判断することが普通にできるんです。

彼らにとっては、

「飲み会の場であれば、腹を割ってはなせるだろう」

「酒を飲めば本音がでるだろう」

という発想自体が意味不明んですよね。

こういったことを理解できない、思考停止している会社員は、年齢問わずただのクソというわけ。

そもそも会社単位での飲み会なんかいらない。強制なんかもってのほか


そもそも、会社単位での飲み会なんか別にいらないんですよね。

強制なんて、うざいを通り越して、キモイ、もってのほかです。

世の中には「ハラミ会(ハラスメントを未然に防ぐ会)」なんてものもあって、これは職場の飲み会でセクハラしたくないので男だけで飲んだりするというものです。

飲み会はハラスメントの温床なんですよ、もう、やめましょうよ。

じゃあどうやってみんな仲良くなるんだ?なんて反論する人もいるかもしれませんが、ぶっちゃけ、「職場の同僚とは仲良くならないほうが仕事しやすいんですが?」って人も多いですから。

無駄に距離を詰めてこないでほしい。

下手に仲良くなって(なったと思われて)も、ぞんざいな口調で話されたり、雑な仕事の振り方をされたり、私語が増えたりするだけで、生産性が下がりますよ。

上司や同僚に気を遣いながらの飲み会でストレスを発散になるはずもないし、金銭的な負担もバカになりません。 

若者が、飲み会の強制をうざいと言ってくれたり、参加しない人が増える傾向は、みんなにとっていいことなんですよ。 

ホワイト企業で働く俺は管理職になってから、上司からできるだけ飲み会に参加するように言われている


かくいう私は、今の職場は幸運にもホワイトで、いわゆる飲み会の強制といったものはありません。

年に1回か2回の、部単位の飲み会はあるものの、当然任意、出席率は4割程度で、気が向いた社員や飲み会が好きな社員が参加する程度です。

ハラスメントや、人格を否定する要は発言をするひとはいませんし、お酌もいらないし、料理を取り分ける担当もきまっていません。

馬鹿みたいに飲んで、酔っ払うことも皆無。

とても快適に仕事ができますし、あくまで日々の業務での成果をもとに人事評価が下されるいい会社です。

ただし、数年前に管理職になってからは、上司からできたら飲み会に参加するように言われています。

理由は、部門の雰囲気をざっくり把握するのに有効なのと、飲み会の場で話を聞いてほしい部下が稀にいるからとのこと。

決して、こちらから、「本音」を聞き出そうとか、好き勝手に説教するということはないわけです。


飲み会強制するうざい会社ほど、働き心地も悪い


今時、良識ある会社は「飲み会の強制」なんてしませんよ。

飲み会の強制をするうざい会社だと、ブラック気質だったり、社員への配慮が不足していたりとなにか問題があるはずです。

良かれと思って飲み会を強制しているのでしょうが、働き心地の良い職場ではそんなことする必要がないでしょう。

飲み会強制するうざい会社ほど、働き心地も悪いですよ。

飲み会に「一切参加しない」ことが許される会社の飲み会ならむしろ行ってもいい


逆に、 飲み会に「一切参加しない」ことが許される会社は、きわめて常識的な判断ができている会社・職場ということになります。

会社と従業員、あるいは従業員同士が適切な距離感で、仕事ができているわけです。

プライベートと仕事の切り分けもできているし、個人個人の考えを尊重してくれている会社だと思います。

むしろ、そういった職場であれば、「飲み会に行ってもいいかな」と思えるでしょうね。

【飲み会強制する会社はろくなもんじゃねえ!転職したいかたはこちら】

おすすめ!
初めての方、転職初心者向けの第一歩はリクナビNEXTの「無料会員登録」一択です

・転職活動の効率を上げる会員限定機能が無料で利用できます!

新着求人情報をメールで受信

「気になるリスト」で企業を保存

一度レジュメを書いて保存すれば転用可能

自分の強みを把握できる「グッドポイント診断」


・スカウト登録(無料)で転職の選択肢が広がる!
→匿名で職務履歴や条件を登録すれば、企業やエージェントから直接オファーが届く

【メリット】自分のスキルや経験を活かした企業を効率よく探せる、忙しくても転職活動ができる

そんな方には、リクナビNEXTがおすすめ:無料会員登録はこちらのリンクです↓


それじゃ、今回はこれくらいにしておきます。

では。



あわせて読みたい
職場はクズばかりのほうが気が楽だよ