飲み会に来ない部下の心理と参加してらう方法【飲みニケーションがうざいのよ(´Д`)】

飲み会に来ない部下

会社の飲み会に部下や後輩、同僚が一切出席しなかったらどう思いますか?

・別に何も気にしない。

・個人の自由だからほっとけばいい。

・お酒飲まない人なんじゃない?

・飲み会であれ何であれ、強制したり、無理強いは良くない。

最近の若い人は、こういった考え方をする人も多いかと思います。

一方で、

・飲み会に来ないとはけしからん、部門のコミュニケーションの活性化のために参加するべき。

・社会人のマナーとして忘年会や歓送迎会くらいは出席するほうがいいのでは?

・大人の付き合いなのだから、嫌でも参加した方がいいよ。

といった意見をお持ちの人もいるでしょう。

まー、同僚や友達が「会社の飲み会行きたくない、一切参加したくない」と言っていても「あー、そうなんだ」と流せるかもしれません。

でも管理職で、自分の部下がいる場合、部下(特に若手が新人)がそのような態度だと、「ほかのメンバーへの悪影響はないか?」とか「うまくチームに溶け込めていないのかな?」と心配になるものです。

そこで本記事では、このような悩みや心配を抱えている部下もちの管理職の方々のために、「飲み会に来ない部下の心理」について解説していこうかと思います。

また、飲み会に来ない部下に参加してらう方法と、どうしても来ない部下との付き合い方、NG行動についても整理していきます。

本記事のターゲット:

・飲み会に来ない部下が心配で、何とかしたいと思っている管理職・上司

・飲み会に来ない部下がなにを考えているか理解できない管理職・上司

・飲み会に来ない部下を無理やり誘って嫌われてしまった管理職・上司



【ブログランキング参加中】
にほんブログ村 (別タブで開きます)
にほんブログ村 にほんブログ村

人気ブログランキング(別タブで開きます)


飲み会に来ない部下・・・困惑する管理職・上司


日本の社会では、昔ほどではないものの、一般的な会社や組織では「飲み会」はメンバー間のコミュニケーションの一つとして重要視されています。

お酒の場で、本音を言い合ってお互いの理解を深めることでチームワークが向上し、成果につながるというものです。

個人主義が浸透している欧米と比べて日本では、集団の「和」を重視する文化が根底にあるのでしょう。

そのため、 昔は職場の上司に言われたら、飲み会は絶対参加・強制と考えられていましたが、近年、若者を中心に職場の飲み会に来ない、参加しない人も増えています、

どんな飲み会であれ、絶対に欠席という人もいます。
お酒が嫌いなわけでもなく、友人との飲み会に行くのに、会社の飲み会には来ないという人も。

たいていの会社、組織では「まー、そういう人もいるんだね。」と言って許してもらえる時代ではあるものの、いざ、自分の直属の部下が「全く飲み会に来ない」となると管理職・上司としては心配になるもの。

「うまくチームになじめてないのか?」

「ほかのメンバーはどう思っているのだろう?」

「毎回来ないとわかっているのに、部門の飲み会を開催すると仲間外れにしているみたいかな?」

といった具合に、あれやこれや考えてしまいます。

また仕事ができて、チームともなじめているように見えるのに、なぜか、かたくなに飲み会に来ない部下とかだと、単純に「なんで????」と思うかもしれません。

とはいえ、無理強いして不快な思いをさせるわけにもいかず困り果てるという構図ができあがります。

飲み会に来ない部下の心理【納得の理由】


このようなケースに対応するには基本的には以下の2つの選択肢があります。

・何とかして、飲み会に来ない部下を誘ってきてもらう

・諦めて、そういう人もいるんだとチームとして受け入れる

いずれにしても、「飲み会に来ない部下」はいったい何を考えているのか、どういう心理なのか?について少し理解していく必要があります。

まー、おなじ「飲み会に来ない部下」でも、いろんなタイプがいるのですが、どれも納得できる理由というか、心理が働いていると思います。

ざっくり書いておくと、下記の7つの要因のいずれか、あるいは複合的な要因を「飲み会に来ない部下」さんは抱いています。

・会社の飲み会に「メリット」を感じていない

・会社の飲み会に「デメリット」を感じている

・仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切っている

・「次回も断るために」断り続けている

・飲み会の「強制」「半強制」に反発している

・飲み会を楽しむ自信がない

・そもそも「飲み会」が嫌い、好きではない

解説していきましょう。

飲み会に来ない部下は「メリット」を感じていない


すでに少し触れましたが、職場の飲み会の最大のメリットは、同僚とのコミュニケーションの深化にあります。

その結果、個々人は仕事を進めやすくなったり、飲み会の場で仕事に役立つ有益な情報を手に入れることができるというものです。

最終的にチームとしての成果が上がれば、会社も従業員もハッピーになれます。

とはいえ、こういったメリットをあまり実感できない人もいるでしょう。

たとえば、何度か飲み会に参加したものの、たいして有益だと感じなかった人。

あるいは、仕事では、すでに自分の満足する一定の成果をあげることができていて、業務を遂行するのに不便していないので、こういったメリットの必要性を感じない人です。

メリットが無い、薄いものに、わざわざお金と時間と労力をかけますか?かけませんよね?ってな心理ですね。


飲み会に来ない部下は「デメリット」を感じている


会社の飲み会に来ない部下は、「デメリット」を感じている場合もあります。

過去に会社の飲み会に参加した経験や、人から聞いた話、あるいはネットの情報から得た知識をもとに、「嫌な思いをしたくない」「損をしたくない」から、飲み会に来ないのです。

こんな感じ↓

・上司や先輩に説教されるのではないか

・長時間拘束されるのではないか

・生産性が無く、お金もばかにならない

・会社の人の話を聞いてもつまらない

多くの会社員は、多少説教されたり、時間を費やしても、まー付き合いだからしかないかと我慢したりするものです。

つまらない飲み会でも、割り切って参加するでしょう。

とはいえ、稀に、こういったストレスに弱いタイプや、不快な思いをするなら断固避けたい!と考えている人もいるわけですよ。

飲み会に来ない部下は仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切っている


完全に「仕事は仕事、プライベートはプライベート」と割り切っている人は、飲み会に限らず会社行事にあまり積極的ではありません。

若者や、外資系企業のサラリーマンにも多いタイプです。

きわめて(悪い意味ではなく)個人主義的な欧米型のライフスタイル、考え方になります。

職場の同僚やチームはあくまで、職場にいる間の限定で、仕事はお金を稼ぐ手段にすぎないと考えているのです。

そのため、いったん職場を離れたら、プライベートな時間は自分の選んだ、自分にとって大切な人達と過ごすのがごくごく当たり前になります。

飲み会に来ない部下は「次回も断るために」断り続けている


ある程度、「職場の飲み会に参加したくない」と考えている人は、「次回以降も、いかにうまく断るか?」を考えて行動しています。

嫌でも中途半端に我慢して、会社の飲み会に時々参加してしまうと、毎回、参加の意思を聞かれるし、断ったら「え?今回来ないの?来なよ~」とか言われてうざいですよね。

なんなら、幹事役とかも回ってきそう。

毎回断り続けて、「飲み会に来ない人(部下)」という確固たるポジションを確立すれば、次回以降も断りやすいし、幹事も回っては来ないのです。

飲み会に来ない部下は「強制」「半強制」に反発している


飲み会や運動会などの社内行事を「強制」だと公言していたり、参加しないと評価に悪影響がでることをにおわせて「半強制」にしている会社や部門がありますよね。

こういった組織だと、その「強制」「半強制」に反発して、あえて飲み会に来ない、というポジショニングをとる部下もいるでしょう。

自由参加だったら行くのに、「強制」「半強制」と言われるとそれだけでストレスになってしまうんです。


飲み会に来ない部下は楽しむ自信がない


会社の飲み会に参加すると、当然、同僚と2~3時間は話をしないといけないし、会合を楽しくすることに多少なりとも貢献しないといけないものです。

そのため、暗い性格・おとなしい性格で、口数も少ない部下が飲み会に来ないと「自分が暗く、黙っているせいでみんなが白けてしまうのではなか、迷惑をかけてしまう」と思っている可能性もあります。

同僚と一緒に、会社の飲み会を楽しむ自信がないのです。

飲み会に来ない部下は「飲み会」が嫌い 

 
単純に、飲み会というものが嫌いで来ない部下もいるでしょう。

・お酒そのものが大嫌い

・お酒を飲んだ大人が嫌い

・居酒屋の雰囲気が嫌い

・タバコのにおいが嫌い

・夜の繁華街に行くのが嫌い・怖い

などなど。

そもそも、お酒の場って、不健全・不健康ですから、シンプルに「嫌だ」と思う人がいてもおかしくありません(普通は子供を連れて行ったりしないでしょ?)。

飲み会に来ない新人や若手の何が問題なのか?問題が無ければ放置でもOK


飲み会に来ないと人事評価でマイナスになったり、チームワークに問題ありとレッテルを貼られる職場もあるようですが、果たして本当にこれが問題なのか?

ぶっちゃけ、飲み会や社内行事の参加率が評価に反映されるなんてことはあってはいけません。

仕事ができるかどうかと、飲み会に来るかどうかは無関係ですから。

だから、会社の飲み会に参加しなくたって問題ないはずなんですよね。

だから、上司としては、

・仕事がうまく回っている

・本人もチームもそれなりの成果がでている

・コミュニケーションやチームワークが原因で問題が発生するといったケースが無い

という状態であれば、飲み会に来ない部下がいても問題ありません、放置でOKです。

とはいえ、一切飲み会に来ない部下(特に新人・若手)がいると、上司としては心配になるかもしれません。

「いつも飲み会に来ない部下は、チームに馴染めていないから、来たくても来れないのかもしれない。」

「ほかのメンバーが、いつも飲み会に来ない部下の陰口をたたいているという噂を聞いた」

「ほかのメンバーから、いつも飲み会に来ない部下とのコミュニケーションをもっと取りたいという意見が挙がっている」

このような場合、管理責任がある上司(管理職)としては、何らかの対処をしないといけないかもしれません。


飲み会に一切来ない部下やってはいけないNG行動3つ


飲み会に来ない部下が心配な場合、何とか参加を促したり、理由を知りたくなるものです。

とはいえ、嫌がっている相手に無理に働きかけてもいいことはありません。

最悪、関係性の悪化やモチベーション・パフォーマンスの低下を招くことになります。

ここでは、飲み会に一切来ない部下やってはいけないNG行動を挙げておきます。

飲み会参加を強要する


一番やってはいけないことは「飲み会への参加を強要する」ことです。

上でも書いたように、飲み会に来ない部下の場合、個人主義的な価値観を持っていて、「強制」や「半強制」といった飲み会・社内行事にはアレルギー反応を示すでしょう。

特に、下記のような行動は絶対NGで、最悪、離職の原因にもなるでしょう。

・問答無用で全員参加

・無理やり幹事に任命

・参加しない場合に、評価や立場の面で不利益を被ることをにおわせて脅かす

・「酒飲まなくていいから来い」と強引に勧誘する

誘わなくなる


いくら部下が飲み会に毎回来ないといっても、「全く誘わなくなる」のはダメです。

部門全体での飲み会(忘年会や歓送迎会)の場合は、たとえ断るとわかっていても、必ず声をかけましょう。

チームの一員として認めている証になります。

誘わなくなってしまうと、「飲み会に来ないとチームのメンバーとして認めてもらえないのか?!」と怒ったり、チームから心が離れていきます。

参加しない理由を詮索する


頑なに飲み会に来ない部下がいると、どうしても参加しない理由が気になりますよね。

でも、理由をしつこく詮索するのはNGです。

プライベートな事情や聴かれたくないこともあるでしょう。

本人にしてみれば「飲み会に参加しないと、プライベートを詮索される」ってのは嫌がらせを受けてるのと同じです。

「参加できません」と言われたら、きっぱりと「わかりました。欠席ですね('ω')」とすんなり引き下がりましょう。


飲み会に来ない部下に参加してらう方法


では、どうしたら飲み会に来ない部下に、参加してもらえるのでしょうか。

基本的には、部門の飲み会に来ない部下をいきなり、引っ張り出すことはできません。

すでに書いたように、飲み会に来ないのは、メリットが感じられないとか、プライベートと仕事を割り切っているといった理由があるのです。

そのため、徐々に、相手の価値観や、飲み会に対する認識を変えていくしかないのです。

具体的には、下記のような案があります。

・比較的仲の良い少人数でプライベート的な雰囲気の下で飲みに行くことから始める

・飲み会という形ではなく、仕事中の雑談やコーヒーを飲みながら距離と詰めていく

・どんどんおごってあげる(お金がネックになっている飲み会に来ない部下のケース)

部下というのはどんなに頑なに見えても、少なからず上司や同僚から影響を受けるものです。

上司の働き方を変えることで、部下の行動や認識は時間をかけて徐々変っていくものです。

飲み会に一切来ない部下や同僚との付き合い方


飲み会に来ない部下がいると上司としては心配になるものですし、それによってチームの成果に問題がある場合は対応が必要になります。

とはいえ、何度も書いたように、無理やり飲み会に参加させる試みは逆効果。

基本的には、飲み会に一切来ない部下(や同僚)とは、上司として上手に付き合っていくしかありません。

その方法、付き合い方は「飲み会に一切来ない部下の価値観や考え方を尊重して受け入れる」、これに尽きると思います。

コミュニケーションや人間関係構築のやり方は人それぞれです。

仕事やプライベートに関する考え方もイロイロです。

集団に簡単に馴染む人もいれば、個人主義的な考えを重要視する人もいますから。

上司が飲み会に来ない部下にしてあげれることは何か?

「飲み会に一切来ない部下」ですらも、飲み会にも気軽に参加できるようなチームはどうやったら作れるか。 

模索する日々ですね。

焦らず、個人とチームの成果に貢献できるようにフォローしてあげるべき。


飲み会に来ない部下の心理と参加してらう方法【飲みニケーションがうざいのよ(´Д`)】:まとめ


以上、最近、ちょいちょい話を聞く「飲み会に来ない部下」の心理と、その扱い方について整理しておきました。

今の日本では、昔ほどは、「会社の飲み会は強制」という文化はありません。

とはいえ、一切、飲み会に来ない部下を抱えると上司としてはあれこれ不安になってしまうものです。

特に、年の離れた若者や新人社員の気持ちは、中高年のおじさん管理職には理解するのが難しいかもしれません。

実際は、本文でも書いた通り、飲み会に来ない部下というのは、下記のような要因(1つあるいは複数)で、会社の飲み会に参加しないわけです。

・会社の飲み会に「メリット」を感じていない

・会社の飲み会に「デメリット」を感じている

・仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切っている

・「次回も断るために」断り続けている

・飲み会の「強制」「半強制」に反発している

・飲み会を楽しむ自信がない

・そもそも「飲み会」が嫌い、好きではない

簡潔にかくと「飲みニケーションがうざい」のかもしれません。

ぶっちゃけ、飲み会に参加してほしいからと強要したりすると逆効果。

上司としては、こういった新しい価値観を受け入れつつ、気長に、適切な距離を置きながら部下と付き合っていく能力が必要になっているんです。

もしも、上司であるあなたが「飲み会に来ない部下」の態度に違和感を感じたり、怒りを覚えるようであれば、自分が偏見の塊、視野の狭い人間であると反省する必要があるのかもしれませんよ。

じゃあ今回はこれくらいにしておきます。

では。



あわせて読みたい
職場に馴染めないのを気にしない。そんなメンタルの作り方