薬剤師になるには大学は?国公立大学薬学部に行ったほうがいい理由

薬剤師になるには大学は国公立大学薬学部に行ったほうがいい理由

今回は「薬剤師になるには国公立大学薬学部に行った方がいい」ということを綴っていきたいと思います。

薬剤師の仕事に興味を持って、大学の薬学部への進学を考えている人の場合、「どの大学がいいか」という悩みが生じます。

特に、同じ薬学部でも「国公立大学」と「私立大学」では、判断に迷うこともあるでしょうね。

初めに言っておきますと、6年制の薬学部というのは基本的には「薬剤師養成課程」としての役割を担っています。

そのため、「国公立大学」と「私立大学」はどちらに進学しても薬剤師になることは可能。

ただし、結論としては「薬剤師になるには、どちらかといえば国公立大学薬学部に行った方がいい」ということになります。

理由はざっくり挙げると、以下のような感じ。

・国立、公立大学の薬学部は圧倒的に学費が安い(コスパがいい)

・入学して6年で薬剤師になれるのは国公立大学の薬学部

・国公立大学薬学部の方が学生の質が良い

・国公立大学薬学部の方が大学生活をエンジョイできる

・国公立大学の薬学部の方が就職の選択肢が多い

本記事中で解説、整理していきます!

将来、薬剤師になりたい、あるいは薬学部への進学を検討している人の参考になれば幸いです。






国公立大学でも私立大学でも同じ「薬剤師」【大学の偏差値は関係ないという大前提】


まず、大前提ですが、国公立大学であれ、私立大学であれ、どちらも「薬剤師」になることはできます。

純粋に、薬学部=薬剤師養成課程として割り切るのなら、国立でも公立でも私立でも大差ありません。

たとえ、入試偏差値が低い、Fランク薬学部と呼ばれる底辺私立大学だとしてもです。


出身大学がショボくでも、薬剤師国家試験に合格すれば立派な「薬剤師」ですし、仕事にもありつけます。

薬学部の授業内容は国によって定められたものになりますので、国公立も私立大学でも同じです。

なので、考え方によっては、あえて偏差値が低く、入試が簡単な底辺の私立大学薬学部に進学する方が、受験勉強しなくて済む分、お得なのかもしれません。 

国立、公立大学の薬学部は難しいが圧倒的に学費が安い


とはいえ、それでも国立大学や公立大学の薬学部を志望する学生は多いし、冒頭で書いたように、国公立大学に行けるもんなら行ったほうがいいです。

理由の一つとして、真っ先にあげられるのは、国公立大学薬学部と私立大学薬学部の学費の格差でしょう。

別記事でも書いていますが、私立大学の薬学部の学費は非常に高額なんですよ。

6年間の学費は少なくとも1000万円以上かかります。


地元を離れて一人暮らししたり、留年したら更にかかりますよね。

かなり裕福な家庭でない限り、アルバイトや奨学金を借りたりと大変ですし、貧乏な家庭だとまず無理。

一方で、国公立大学だと6年間で350万円ほどで済みますからね、差額で高級車が変えますよ。

それで、どちらもおなじ「薬剤師」になるわけですから、国公立大学のほうが圧倒的にコスパがいいというわけです。

さらに、薬剤師の年収って、それほど高くありません。

下の記事でも書いていますが、同じ6年制の教育が必要な医師とは雲泥の差ですよ。


今後、医療費の削減にともない薬剤師の年収は更に下がることでしょうし(少なくとも待遇が良くなることはない)、私立大学薬学部で高額な学費を払っても、はたして十分に元が取れるか、ちょっと不安になります。

薬剤師に「入学後6年」でなりたければ 国公立大学の方が確実


国公立大学でも、私立大学でも、薬剤師国家試験に合格すれば同じく「薬剤師」」です。

んで、この薬剤師国家試験の合格率はどれくらいかというと、平均80%とか90%くらいで、一部の大学を除いて、概ね国立大学、公立大学、私立大学の間で大きな差はありません。

しかし、じつはここに隠れた落とし穴がありまして。

多くの私立大学では、「薬剤師国家試験の合格率」が高い水準にあることを、学生集めの宣伝に使っています。

そのため、この 「薬剤師国家試験の合格率」を高く維持するために、成績の悪い学生を積極的に留年させる傾向にあります。

学内の試験や、模試でかなり優秀な成績でないと卒業させてくれないのです。


一方、国公立大学の場合は、国家試験に合格しなさそう、という理由で留年させることはほとんどありません。

結果的に、私立大学薬学部の場合は、「確実に」薬剤師国家試験に合格できるレベルになるまで卒業させてもらえないということになりますし、国公立大学薬学部のほうが、「入学後6年で薬剤師になれる」ケースは多くなるということです(あくまで統計上の話で、個人の学力次第ではありますが)。


国公立大学薬学部の方が大学生活をエンジョイできる


上述したように、私立大学薬学部の場合は、薬剤師国家試験に合格できるかどうか、をかなりシビアに監督されます。

そのため、薬剤師国家試験対策の授業や課題をたくさん課せられますし、進級のための試験も難しくなります。

大学によっては、成績が悪いと親を呼ばれたり(高校生みたいですねー)。

そういう事情もあって、国公立大学薬学部のほうが比較的自由で、あくまで自己責任の下ですが、大学生活をエンジョイできます。


私立大学薬学部の学生は、6年間みっちり薬剤師国家試験対策に追われる一方で、国公立大学薬学部の場合は、在学期間の大半を自由に過ごし、薬剤師国家試験直前で、集中的に対策する、といったイメージですね。

私も4年制時代の薬学部ですが、国家試験対策らしい対策は、4年生の12月くらいからの3ヶ月くらいで詰め込んた感じです。

毎日、1日13時間くらい勉強していましたが。


国公立大学薬学部の方が学生の質が良い


国公立大学の薬学部の場合、やはり学費が安いだけあって、大学入試の偏差値は高いです。

比較的簡単な地方国立大であっても、偏差値60以上はないと厳しいかと。

難関国立大学の薬学部とかだと、ぶっちゃけ地方なら医学部も狙えるんじゃないか?というような優秀な学生が集まります。

私立大学薬学部はといいますと、偏差値の高い有名大学もありますが、一方で、かなりレベルが低い、それこそ偏差値30台でも狙えるような大学もあります。


地方の、新設私立大学の薬学部だと定員割れしているケースもちらほら。

こういう事情もあってか、全体的な「学生の質」というのは、国公立大学の方がいいでしょう。

偏差値が低い大学の学生を差別するわけではありませんが、一部の底辺私立大学の薬学部には、素行のあまり良くない学生も混じっています。


国立、公立大学の薬学部卒の方が就職の選択肢が多い


薬学部の場合、卒業後の薬剤師としての就職先は、病院薬剤師、ドラッグストア、調剤薬局が主になります。

記事執筆時点では、薬剤師はまだまだ人手不足で、国公立大学であろうと私立大学であろうと、薬剤師国家試験に合格すれば就職口はある、とう状況です。

とはいえ、人気の高い中核病院の病院薬剤師や、待遇の良い大手調剤薬局の就職を見ると、国公立大学薬学部出身者の方が就職に強い傾向があります。

もちろん、個人の能力やコミュニケーション能力も重要ですが、底辺・Fランクの私立大学薬学部だと、希望の就職先から内定をとるのは不利になります。

また、薬学部出身者の就職先として、公務員や製薬企業を考える人もいるでしょうが、ここでも国公立大学卒業者の方が有利です。


特に、大手製薬企業の研究職や治験を行う開発職は狭き門で、国公立大学か、有名私立大学でないと書類選考も通らないという状況になってますから。

総じて、国立、公立大学の薬学部卒の方が就職の選択肢が多い、というのが現実としてあります。


「国公立大学薬学部卒→製薬企業や公務員狙いつつ、無理なら薬剤師」これが最強


と、いうわけでまとめますと、コスト面で考えると、圧倒的に国公立大学薬学部がお勧めです。

留年なしの卒業しやすさも、国公立大学の方がいいでしょう、私立大学はあまりに薬剤師国家試験の合格率にこだわり過ぎているように思います。

国公立大学のほうが、学生の質も高く、自身の学習意欲にもいい影響が期待できますし、あまり勉強漬けにならずに、ほどほどに学生生活を充実させられるはず。

また、薬学部の場合6年間の間に、やりたいことや興味の幅も広がってくると思います。

卒業後の就職先として、国公立大学薬学部のほうが選択肢が多いことも、非常に重要ですね。

ぶっちゃけると、薬学部進学を考えている人は「国公立大学薬学部卒→製薬企業や公務員狙いつつ、無理なら薬剤師」って感じのルートが最強です。

じゃあ今回はこれ位にしておきます。

では。

おすすめ!
自宅にいながら東大、京大、医歯薬系、獣医学部といった難関大学合格を目指せます!

・自宅でしっかり志望校受験対策をしたい

・部活と大学受験の両立したい

・幼少期から先を見据えて基礎学力を付けておきたい

・難関大学を目指したいけど近所に良い塾や予備校がない

そんな方には、Z会の通信教育がおすすめ:資料請求と特典冊子がこちらのリンクなら無料です↓
 




あわせて読みたい
評判のいい薬学部(地域別)関東・九州・東北・四国・中国・中部・北海道おすすめの大学
評判のいい薬学部(関西編)おすすめの大学
薬学部国立・公立と私立の違いを偏見を込めて書いてみた