医療事務手取り平均20万円未満で一人暮らしは無理:時給、給料が安い理由と収入アップ方法

医療事務手取り20万円時給安い

医療事務の仕事は給料・時給は安いです。
正社員や大きな病院であっても、手取り平均は20万円未満というのが標準的。

これではたとえボーナスがあっても、日本人平均の年収400万円台には届きませんし、一人暮らしや、家庭のある男性では結構苦しいものがあります。

それにも関わらず医療事務の仕事には人気があって、求人があるとわずかな募集枠に医療事務志望者が殺到するのが現状。

本記事では、こんな医療事務の収入・給料が安い背景と、低い賃金でも人気のある理由について整理していきます。

また、現役の医療事務さんや医療事務の仕事に興味のある人たちのために、待遇を少しでも良く、給料・年収アップさせるための方法について解説してきます。


【ブログランキング参加中】
にほんブログ村 (別タブで開きます)
にほんブログ村 にほんブログ村

人気ブログランキング(別タブで開きます)


医療事務の手取り平均15~20万円未満で時給、給料は安い。一人暮らしなんか無理


まず、医療事務の給料、手取り額が実際どれくらいか?について整理しておきます。
人によって受け取り方は変わるかもしれませんが、手取り平均は高くて15~20万円です。

地域や勤務先によっては手取り10万ちょっととかも。
実家暮らしの人なら何とかなりますが、一人暮らしや家族を支えるのは到底無理なレベルの給料です。

ぶっちゃけ給料・時給は安いってことですね。

医療事務は安定しているというイメージがあるりますが、かといって特段給料が良い、高額報酬といったお仕事ではありません。

平均年収でいうと医療事務全体のは250~300万円くらいとされています。

雇用形態(正社員、派遣社員、パート・アルバイト)ごとの大体の給与・時給相場の目安ををざっくり書くと、こんな感じ。

正社員:額面の平均月収は15~25万円(手取りは10~20万円未満)、病院によってはボーナス有

派遣社員:時給換算で約900~1500円前後。フルタイムなら額面の平均月収は10~20万円(手取りは10~20万円未満)

パート・アルバイト:時給換算で約900~1500円前後

医療事務の仕事に限ったことではないですが、都心部の方が時給換算した給料は高く、地方では安い傾向にあります。

地域によっては医療事務のパート時給がスーパーのレジ打ちを変わらない・・・なんてこともあり得ます。

医療事務は専門職といわれますが、だからといって高額報酬の仕事というわけでは決してないことがわかりますね。


こちらの記事も

医療事務の収入(給料・時給・年収)が低い理由


医療事務の仕事はそれなりに専門的な知識やスキルが必要で、簡単な仕事ではありません。

そのために資格の取得に励む人だってたくさんいるし、スキルの高い経験者にならないとなかなか採用されないといわれています。

それにも関わらず、なぜ医療事務の給料は安いのでしょうか?
苦労して資格を取ったり勉強して、専門性の高い仕事をしているのに「手取り月収が平均20万円未満」という現実は結構厳しいものがありますよね。

医療事務の収入が低い理由を以下に挙げつつ、掘り下げていきます。

医療事務が働く「病院」は利益追求組織ではないし経営が苦しい


医療事務が働く職場といえば「病院」「クリニック」です。
こういった組織で働く職種だということが、医療事務の収入が低い理由の一つになります。

そもそも大原則として、「利益を上げる」ことができる業種というのは平均年収、給料が高い傾向にあります。
証券会社然り、自動車関連産業然り、IT関連産業然り。

一方で、病院という組織は、表向きは「儲け」よりも「患者の命や健康」といった公共の利益を優先する組織です。

こういった組織があまりに大きな利益を出すことを世の中は良しとしません。

結果的に、その組織の労働の賃金も低く(常識的な範囲に)抑制されてしまいます(例外的に、医師の給料が高いのは、著しく専門性が高いからです)

介護や福祉サービス関連の業界で賃金がそれほど高くないのと同じですね。

さらに、多くの病院(とくに地方中核病院)を見てみると儲かっている病院はほとんどありません。
どこも経営難でs、今後、医療制度の改革でどんどん厳しくなっていくでしょう。

経営側としては人件費を抑制しないといけないし、かといって、医師や看護師といった病院機能の中核となる専門職の人件費に手を付けるのは難しいです。

そのため、事務系職の人件費を削る以外ありません。


病院内での医療事務の専門性は医師や看護師とは別次元


世間一般では、医療事務の仕事は「資格が必要な専門職」と考えらえていますが、この認識はあくまで非医療系の一般人から見た考えです。

ぶっちゃけ、病院で働いている人の中では、医療事務の専門性は決して高くありません。
そもそも、医療事務の関連資格は民間資格で、国家資格のような権威性の高いものではないですから。

無資格でも医療事務の仕事はできます。

病院内には、医師、看護師、薬剤師、放射線技師、臨床検査技師・・・等々、医療事務よりもはるかに専門性の高い「有資格者」がたくさんいます。

病院内において、医療事務の専門性は「高額な給与を支給するほど」は認められていないのです。

医療事務の給料・時給が安くても求人枠に応募がある


詳しくは後述しますが、こんな給料・時給が安い医療事務でも求人を出せば応募が殺到します。
人気がある仕事なのです。

そのため、採用する病院側としては給与をはじめとした待遇面で好条件を提示せずとも、人材が集まるのです。
悪い言い方をすれば「安く買いたたかれている」状態です。

余談ですが、スーパーのレジ打ちと変わらない時給で、アルバイト・パートの募集をかけても人が集まります。
まー、その分、「スーパーのレジ打ち感覚で応募してくる」超素人で、仕事内容も理解していない応募者もいるのですが(現場にとっては迷惑ですね)。


非正規の医療事務が多い


医療事務の平均年収が低いほかの理由として、非正規の医療事務スタッフが多いという点があります。
派遣社員や、アルバイト・パートといった雇用形態です。

これらの雇用形態では、一般的にはボーナス(賞与)は支給されません。
時給が安いだけではなく、このボーナスがないことにより、年収ベースでの給料が安くなります。

経営難に苦しむ病院側としては、人件費削減のために正社員の医療事務スタッフは最小限に抑え、できるだけ派遣やアルバイト・パートといった非正規の労働力を活用する方向にあります。

医療事務の平均年収は一般事務よりも安い。のなぜ?


ところで、医療事務とよく似た・混同される一般事務という職種があります。
実は医療事務の平均年収は、一般事務の平均年収よりも低くなっています。

医療事務は専門性のある「事務職」なのに、なぜ「一般」の事務よりも年収が低いの?とちょっと納得いかない気分になりますね。

これは、

一般事務の場合は、大手の企業や高額報酬業界(IT関連、製造業など)、公的な団体(公務員や特殊法人)といった給料の高い業界の従業員も含まれるからです。

そのため、医療事務と一般事務を給与面・収入面で比較するのはあまり意味がありません。


医療事務が薄給・給料安いのに、高倍率・人気の理由


ここまで書いたように、医療事務の仕事は、給料・時給が安いです。

それにもかかわらず、空きが出ると、少ない求人枠に応募者が殺到します。

求職者はライバルに差をつけるため・後れを取らないためにせっせと医療事務関連資格の勉強をして取得を目指します。

なぜか?

ここでは、医療事務が薄給・給料安いのに、高倍率・人気の理由を整理していきます。


学歴不問!→見方を変えれば給料・時給が安いわけではない


医療事務の平均的な年収や時給は安いのですが、医療事務の仕事が人気である理由の一つに「学歴不問」であることが挙げられます。

実際、医療事務として勤務している人を見ると、4年制大学卒以外の学歴の人も非常に多いです。

専門学校卒や、短大卒が3~4割くらい。
高卒以下の学歴のひともいます。

大病院とかだと、医療事務でも4年制大学卒という学歴が必要だったりしますが、多くの個人クリニックや小さな病院なら、学歴不問で医療事務として勤務できるのです。

それに、医療事務の関連資格も、学歴不問で受験できます。

4年制大卒の給料としては、医療事務の給料は安いかもしれません。
でも、そうでない人たちにとっては、それほど条件が悪い仕事ではないといえます。

学歴がハンデとなって、なかなか条件の良い仕事を見つけられない人でも、大人になってから「もう少し勉強して、もう少し安定した仕事がしたいな」と考えて医療事務に転身するパターンが結構あります。

大卒で医療事務就職はもったいない?高学歴なのにどうなの?と言われる件

医療事務なら柔軟な働き方が選べる


医療事務の仕事をしていると、柔軟な働き方が選べます。

それは、医療事務とは、日本全国どこにでもある「病院」が勤務地であり、かつ、病院側が人件費抑制のために非正規(派遣社員、パート、アルバイト)という雇用形態での勤務を望んでいることが背景にあります。

その結果、下記のような要望をもった働き手にとっては、医療事務はとても都合がいいのが特徴です。

・医療事務のパート・アルバイトで一日数時間だけ働く

・家族の事情で転勤や引っ越しがあっても、勤務地を選ばない仕事がしたい

・子育てが落ち着いたので、専業主婦だったけど、自宅から徒歩圏内の近所で働き始めたい

・正社員は責任が重いので、派遣社員として医療事務として勤務したい


「医療事務資格取得→就業」という自然な流れ。資格取得費用くらいは稼げます


もう一つ追加すると、医療事務の仕事では、関連業者の啓蒙活動もあって「資格取得→就業」というイメージが付きやすいことも理由になります。

日本人は真面目なので、仕事をするために先に勉強する人が多いんですね。
だから、すぐに稼げる仕事よりも、多少、先行投資をしてからスタートさせる仕事に、なんとなく安心感とか信頼感を抱きやすいのでしょう。

実際に資格をとった後は、「せっかく医療事務の資格を取得したのだから、医療事務の仕事がしたい」といった自然な流れです。

医療事務の資格取得は、おおての講座を受講すると数万~10万円ほどかかりますが、これくらいなら医療事務として1か月くらい働けば十分稼げますよね。

実際に資格をとった後は、「せっかく医療事務の資格を取得したのだから、医療事務の仕事がしたい」といった流れです。


医療事務の手取りや時給をアップさせる方法


医療事務の手取りは、良くても平均20万円未満です。
時給も決して高い部類には入りません。

ここでは、そんな医療事務の安い給料を少しでも上げて、手取りをアップさせる方法・流れについて簡単に書いておきます。

方法としては、下記のようなものがありますよ。

・都心で働く

・昇進・昇給

・スキルを積んで好待遇案件に転職

・夜勤をする

・資格手当のある医療事務資格を取得してみる

・副業・かけ持ちする

・調剤薬局事務や医療秘書、美容整形クリニックなど、視野を広げる


都心で働く


医療事務の時給、給料を見てみると、地方の病院よりも都心の病院の方が時給が高い傾向にあります。

たとえば、(交通費とのバランスもみながら)電車一本乗って、主要駅の近くの病院で働くといったことで時給が5~10%くらい上がることもあります。

就業先候補の病院エリアをちょっと広げて、求人案件を見てみるといいですね。

昇進・昇給


正社員の医療事務の場合は、昇進やそれにともなう昇給があるはずです。
コツコツと働いて経験とスキルを詰めば昇給して、手取り年収が上がることもあるでしょう。

特に大規模病院で、管理職に昇進できれば年収は大幅に上昇できますよ。

スキルを積んで好待遇案件に転職


非正規や、非管理職の医療事務であっても、スキルや経験を積んで時給アップは可能です。
時々、相場よりも給与待遇の良い医療事務の求人案件があります。

こういった案件には、経験者をはじめ多くの応募者が殺到しますが、十分な経験や実績・資格を持っていれば採用を勝ち取ることもできるでしょう。

夜勤をする


別記事でも書いていますが、医療事務でも「夜勤」がある職場が存在します。

睡魔との闘いだったり、夜間が寂しくて不安な面もありますが、若干の夜勤手当がもらえます。
少しでも手取り年収を増やしたい人は、「夜勤あり」の病院に勤務してみてもいいでしょうね。

医療事務の夜勤は楽?大変?稼げるのか?ポイントを整理した

資格手当のある医療事務資格を取得してみる


数ある医療事務の資格の中には、民間資格とはいえ非常に評価が高い資格もあります。

たとえば「診療報酬請求事務能力認定試験」です。

この資格は医療事務関連資格の中でも最難関で、ちゃんと勉強しないと合格できません。

その一方で、保有者も少なく、希少性も高いので病院によっては手当を支給してくれるとことも。

医療事務の資格は意味ない?必要?取得して有利になる人と意味ある資格

調剤薬局事務や医療秘書、美容整形クリニックなど、視野を広げる


医療事務の資格や経験があれば有利になるのは「医療事務」だけではありません。

調剤薬局事務や医療秘書といった仕事でも、医療事務の資格や経験があれば有利になります。
比較的待遇の良い案件があれば調剤薬局事務や医療秘書でも、応募してみましょう。

また、美容整形クリニックの受付や事務もチェックしてみましょう。
美容整形クリニックの施術は保険適用ではないので、医療事務のレセプトの知識を活用する場面はありませんが、美容整形クリニックはいわゆる「利益を出す」ための組織です。

そのため、時給・給料が高い案件が多いのも特徴になります。

調剤薬局事務と医療事務どっちがいい?おすすめは?比較してみた

副業・かけ持ちする


もし体力に余裕があれば、医療事務の掛け持ちやそのほかの副業をやることで、全体の手取り額・年収はアップさせることができますね。

医療事務の副業については別記事でも書いていますので、参考にしてください。

医療事務が副業禁止って本当?給料安いのに!バレない方法とおすすめの副業

それでは。



あわせて読みたい

医療事務を40代、未経験で求職するならパートがいい理由
医療事務とメディカルクラークの違いは?資格試験の難易度は?独学は可能?ポイントを整理した
医療事務の需要、仕事は将来なくなる?10年後は供給過剰?対策と現状を整理した


注目の記事


よろしければtwitterフォローお願います