看護助手に慣れるまでのポイント:「看護助手未経験で不安」を解消!向いている人・向いてない人はどんはタイプ?

看護助手慣れるまでの期間どれくらい未経験で不安向いている人向いてない人

看護助手の仕事は慣れるまでが大変だ、といわれます。

一日中忙しいし、覚えることも多く、体力的のもハードな仕事なので、看護助手に未経験から挑戦することに不安を感じる人も多いでしょう。

結構、先輩看護助手に怒られたりもします。

看護助手の仕事そのものには、やりがいを感じていても、慣れるまでの辛い期間を乗り越えられずに、悔しい思いをしながら辞めていってしまう人もいます。

また、看護助手は向いている人(タイプ)と向いていない人(タイプ)というのが結構別れる仕事ですので、看護助手に慣れるまでの期間というのも人によりけりだったりします。

同じ時期に採用された同僚がどんどん仕事になれて看護助手として独り立ちしていくのに、自分はまだまだ・・・なんて状況で不安になることもあるでしょう。

そこで今回は、下記の不安、疑問について着目しつつ、看護助手に慣れるまでのポイントについて整理していきます。

・看護助手は慣れるまでが大変、辛いって本当?

・未経験から看護師になった(なる予定)だけどやっていけるか不安

・看護助手として働き始めたけれど、向いてないと感じる

・看護助手の仕事に早く慣れたい、慣れるためのポイントを知りたい




こちらの記事も


看護助手は慣れるまでが大変、辛い期間も


冒頭でも書いたように、未経験から看護助手を始めると、「慣れるまで」の期間がとにかく大変、辛いです。

病院によって勝手が違ったりするので、看護助手の経験者であっても難しい場面があるかもしれまえん。

特に、下記のような看護助手の仕事内容・特徴は、「慣れるまで」に一定の期間が必要、あるいは、慣れるまでの期間にかなりのストレスを感じてしまう要因になったりもします。

・看護助手の仕事は体力勝負

・看護助手の仕事は覚えることが多い

・看護助手の仕事は人手不足、少ないスタッフで回している

・看護助手の仕事でのコミュニケーションの難しさ

・看護助手は汚物の取扱いや感染の危険がある

看護助手の仕事は体力勝負、慣れるまでは毎日ヘトヘト


看護助手=女性が多いというイメージなのですが、一方で、その仕事内容は、かなりの体力が必要になります。

病院の忙しさにもよりますが、基本的には一日中立ち仕事で、バタバタと動き回らないといけまえん。

治療、診療に使用する器具、雑品や医薬品など重いものを運ぶこともありますし、寝たきり入院患者の清拭や入浴介助など力仕事が意外と多いのです。

体力に自信がない人や、小柄な人、前職まで事務系の仕事しかやってこなかった人の場合は、慣れるまでは毎日ヘトヘト、体もバキバキなんて日々が続くかもしれません。

看護助手の仕事は覚えることが多い。慣れるまでは精神的に辛い


看護助手の仕事内容は、患者のケアや、医師・看護師のサポート、病院運営における雑用業務など多岐に渡ります。

これらの業務をスムーズに行うためには、医療関連の知識や専門用語をある程度知っていないといけませんが、非医療系のお仕事の経験しかない場合、当然そういった知識は無いでしょう。

先輩看護師や看護助手に指示を出されたり、仕事を教えてもらっても、はじめはちんぷんかんぷん。

慣れるまでは、「わからないことがあったら質問してね」と言われても、そもそも「何がわからないのか、わからない」という状態です。

看護助手ってこんなに覚えることが多いの?と驚くかもしれません。

はじめは周りが優しく教えてくれるかもしれませんが、看護助手の仕事に慣れるまで、ずっと丁寧に指導してくれるわけでもありません。

そのうち「覚えが悪い」「指示したことをできない」などど、責められて、叱られることも出てきます。

こういった「慣れるまで」の期間が続くので、結構精神的に辛い、耐えられないと、辞めていってしまう人も多いです。

看護助手の仕事は人手不足、少ないスタッフで回している。


看護助手の仕事が「慣れるまで大変」と言われる背景の一つに、この領域での「慢性的な人手不足」があります。

特に近年の高齢化社会と、医療費・社会保障費の問題もあり、どの病院も経営状況はあまり良くありません。

そのため、看護の現場も最低限の人数でなんとかやっている、というのが現状でして、余剰人員などいないのです。

結果、新人看護助手であっても「現場の戦力」として扱わざるを得ませんし、新人が慣れるまでベッタリと教育する余裕もなかなかありません。

未経験から看護助手になった人の視点では「ろくに教育もしてもらえず、どんどん仕事が降ってくる」という状況になります。

新人看護助手はこういった嵐のような状況で、「慣れるまでの期間を乗り切る」ことが求められてしまうのです。


看護助手の仕事でのコミュニケーションの難しさ


看護助手の仕事をするにあたり、関わる他者と「コミュニケーションをうまく取れるかどうか?」はとても重要です。

未経験からの新人看護助手の場合、看護師、先輩看護助手、そして患者と接する機会があります。

ぶっちゃけ、いずれの場合も、新人看護助手は一番立場が弱い、状況です。

特に医療の世界では、上下関係のヒエラルキーが強く、立場の弱い看護助手は常に気を使ってコミュニケーションを取るスキルが求められます。

看護助手や看護師は女性が多いので、女性が多い職場ならではの人間関係を抱えた職場もあったりします(派閥を作る、いじめがある等)。

さらに看護師や看護助手、あるいは患者の中には、ちょっと変わった人、コミュニケーションを取りづらい人もちらほらいます。

こういった、看護助手を取り巻く人間関係の特殊性に慣れるまで、相当な期間が必要な人もいるでしょう。

看護助手は汚物の取扱いや感染の危険がある


看護助手は業務の中で、患者のおむつや汚物・吐瀉物、あるいは血液のついた廃棄物の処理を担当することがあります。

もともと気にしない人なら良いですが、他人の汚物や血液を扱うことに抵抗がある人が看護助手になると、慣れるまでは嫌な思いをしながら仕事することになります。

「そんなのすぐに慣れるよ」という人もいますが、誰もがそうでもないでしょう。

また、いわゆる介護施設と異なり、取り扱う汚物や血液のついた廃棄物が「患者」のものですから、場合によっては「感染症」の危険もあり、慎重に扱う必要もあるのです。

こういった、「感染症の危険」も含めた、汚物・血液のついた廃棄物の取扱いに、慣れるまでは、新人看護助手の精神的な消耗は大きいです。

看護助手未経験は不安・・・


さて、看護助手の求人情報を見ると、「未経験歓迎」「丁寧に指導します」などなど、大抵の病院では看護助手未経験者にも門戸を開いています。

しかし、ここまで書いた、看護助手の仕事内容や慣れるまでに抱えるであろうストレスを想像すると、未経験から看護助手になるのには不安を抱える人も多いでしょう。

特に、介護系の職業や、医療系の職業を全く経験していない人だと、知らないこと、新しいことだらけですから。

こういった不安を解消するために、看護助手系の通信教育講座を受講したり、関連する民間資格の勉強をしたりする人もいます。

まー、これはこれで、関連知識が増えたり、多少は自信がつく、という点では有効なのですが、やはり「実務経験がない」という不安を払拭するのは難しいでしょう。

では、この「看護助手未経験者の不安」を解決するにはどうしたら良いのでしょうか。

結論を先に言ってしまいますと、以下の2つに尽きます。

・不安な気持ちを受け入れる

・とにかく実務経験を積む

看護助手に限ったことではないですが、未経験の仕事に就くのは誰しも不安です。

そして、未経験のままでいると、ずっと不安なのです。

なので、当たり前ですが、看護助手未経験という状態を乗り越えるには、看護助手として一定期間勤務するしかないのです。

実務を通じて業務を覚え、自信をつけていくしかありません。

幸い、前述のように、どこの病院でも人手不足により、未経験者であっても看護助手として採用されるチャンスがありますからね。

看護助手に向いている・向いてない人というのはあります


とはいえ、看護助手に向いている人、向いていない人、というのはありまして。

ぶっちゃけ、看護助手に向いているタイプの人は、未経験であってもすぐにテキパキを仕事をこなすようになり、働き始める前までの不安はなんだったの?なんてこともあります。

一方で、看護助手に向いてない人の場合、向いている人に比べて慣れるまでに長い時間や大きな努力が必要だったりもします。

多くの人にとって看護助手の仕事は簡単ではありませんから。

以下に挙げたような、タイプの人が看護助手未経験・無資格から、看護助手の仕事をはじめる場合、それなりに苦労することを覚悟しましょう。

これは、自分が「看護助手に向いてない人の特徴」を持っているなら、そこを意識して対処することが、慣れるまでの近道、とも言えます。

看護助手に「向いてない人」の特徴をざっくり、以下、8個ほど挙げておきます。

・勉強が嫌い

・進んで業務や作業をやろうとしない

・物事を段取り良くできない

・体力がない

・上司や同僚に、報告・連絡・相談をタイミングよくできない(しない)

・コミュニケーション能力が低くチームワークができない

・適当で、仕事が雑

・うっかりミスが多くて注意散漫

看護助手に向いてない、勉強が嫌いな人


看護助手の仕事を未経験、まったくの知識無しの状態からはじめる場合、かなり覚えることが多いです。

無資格でできるとはいえ、医療に関わる仕事ですので、専門用語や医療の仕組みについて、嫌でも勉強しないといけません。

看護助手の同僚や看護師から指示をされても、なにがなんだかわからないことも。

そのため、こいった勉強が嫌い・苦手、知識を詰め込むことが苦痛に感じる人は、看護助手には向いていないタイプといえますので、慣れるまでの時間はかなりかかってしまいますね。

看護助手に向いてない、進んで業務や作業をやろうとしない人


看護助手に期待されているのは、いわゆる「看護師や医師の雑用」をやることです。

そのため業務内容は、重要な医療器具の洗浄や準備、ナースコールの取次ぎといったものから、床掃除やごみ捨てまで多岐に及びます。

いわゆる看護助手に向いている人というのは、こういった多岐にわたる業務において、慣れないうちから「自分にできる作業」を見つけて、進んで率先して行うことでチームに溶け込んでいきますし、どんどん業務も覚えて行くものです。

逆に、仕事をすることそものにあまり積極的ではない人や、指示をもらうまで何もしない人は、なかなか同僚から信頼を得られず、経験も詰めないので業務を覚える機会も少なく、慣れるまで時間がかかってしまうでしょう。

看護助手に向いてない、物事を段取り良くできない人


前のほうでも述べましたが、看護助手の仕事は非常に忙しいです。

一日の中でも、次から次へと、やることが出てきて、片付けても片付けても終わらない・・・といった日もよくあります。

そのため、それぞれの仕事・作業を段取り良く、優先順位をつけて、テキパキと片付けていく能力がとても重要。

反対に、物事を段取り良くできない、複数の業務がどさっとやってきてしまうとパニックになってしまう・・・というタイプは看護助手には向いていないかもしれません。


看護助手に向いてない、体力がない人


すでに書いたように、「看護助手=体力のいるハードな仕事」と思っておいたほうがいいです。

力仕事もあるし、一日中たちっぱなし、動きっぱなしの仕事なので、体力がない人には相当きついです。

ぶっちゃけある程度体力がないと、身体的な面で、看護助手に慣れるまでは、仕事を覚えるどころではないのです。

「どうやって今日一日を乗り切るか」、「無事に仕事がおわったあと家にたどりつけるか」、といったレベルの話になってしまいます。

看護助手に向いてない、上司や同僚に、報告・連絡・相談をタイミングよくできない(しない)人


医療の現場では、看護助手を含めて一つの「チーム」として行動し、効率よく状況に対応することが重要です。

特に看護助手の場合、専門資格をもった医師や看護師の決めた方針の下でしか仕事ができないため、上司(看護助手の場合、看護師や看護師長など)や同僚に報告、連絡、相談をタイムリーかつ、適切な形で行うことが強く求められます。

勝手な思い込みで仕事をすすめるわけにはいきませんし、状況の変化があれば逐一報告することが求められます。

こういった、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができない、あるいは苦手な人は、看護助手には向いていないでしょう。

看護助手に向いてない、コミュニケーション能力が低くチームワークができない


上でも触れましたが、看護助手は医療の現場において「チーム」の一員として機能することが求められます。

これには、一定のコミュニケーション能力が必要。

ここでいう「コミュニケーション能力」というのは、単に、「みんなと仲良く、友達になる」「明るく笑顔で」「おしゃべりが面白い」といったものだけではなく、

・自分の考えや意見を、相手が理解できるように表現・発信する

・相手の考えや意見・意図を理解して、考え、正しく反応する

といった、仕事を遂行する上での「コミュニケーション」も含まれます。

こういった能力が低いひとは看護助手には向いていませんし、慣れるまでチームのお荷物として扱われてしまうかもしれません。

看護助手に向いてない、適当で、仕事が雑


もともと仕事が適当、大雑把な性格というひとはいるものですが、そういったタイプの人は、看護助手のように忙しい、次から次へと業務が湧いてくるような職種は向いていません。

忙しくなればなるほど、仕事が雑になっていきますから、未経験から看護助手になった場合は慣れるまで粗糖な期間を確保しましょう。

看護助手に向いてない、うっかりミスが多くて注意散漫


看護助手の仕事は無資格でできるものの、医療、すなわち患者の健康や医療に関わるため、一定の重さの責任をになうことなります。

・うっかりミスが多い

・注意が散漫

こいった特徴のある方は、看護助手には向いいるとはいえません。

ミスをしないように、何度も確認しなが仕事をする、ということを習慣づることが必要になってきます。


看護助手未経験から慣れるまでのポイント


看護助手を未経験から始めると、慣れるまでが大変ですし、苦労もすることはすでに書いたとおりです。

また、先述したように、看護助手に「向いてない」人というのも一定数います。

とはいえ、誰もがはじめは「未経験者」なわけですし、多くの人が苦労しながらも看護助手として働いて、医療の現場で貢献しています。

看護助手未経験から、慣れるまでの時期をいかに乗り切るか?ということが重要なのです。

看護助手に慣れるまでの期間は?


看護助手の仕事は慣れるまでは大変で苦しい思いをするのですが、一度仕事を覚えてしまって、自分で考えて行動したり、後輩の指導ができるようになれば楽しくなってきます。

余裕も出てくるので患者とのコミュニケーションもとれてやりがいも出てくるはずです。

では、未経験から看護助手になった場合、慣れるまでにどれくらいの期間がかかるのでしょうか?

未経験から看護助手に慣れるまでの時系列、経時的な目安をざっくりと書くと、下記のようになります。

初日〜1ヶ月未満:
完全初心者レベル。はじめての業務ばかりで、何か指示をされても意味を理解できないことがたくさんある。毎日叱られてとても辛い。

1ヶ月〜6ヶ月:
初級者レベル。看護助手の仕事に関する用語がわかってきて、指示されながら業務ができるレベル。ただし要領がまだつかめず、同僚から「仕事できない・遅い」「何度言っても覚えられない」など嫌味を言われることも。看護助手として働くことに対し、不安が大きい時期。

6ヶ月〜1年:
中級レベル。仕事の流れが読めるようになり、優先順位をつけながら仕事をさばけるようになりつつあるレベル。定型的な業務であれば、自分で考えて先まわりができる場面も出てくる。仕事中にひどく叱られることや、嫌味・罵声を浴びることが減ってくる。

1年〜3年:
上級者レベル。一通りの看護助手業務は卒なくこなせるようになったレベル。後輩や同僚のサポートをしたり患者とのコミュニケーションを楽しむ余裕が出てくる段階。看護助手のチームのなかで、立派な「戦力」としてカウントされて、一定の信頼感を得ている。

3年超:
ベテランレベル。看護助手として、同僚や看護師からも信頼をされているレベル。後輩の指導をしたり、看護助手のリーダー、準リーダー格として君臨する人もでてくる。ただし、中には新人や仕事のできない同僚に対して横柄な態度を取るようになるケースも。

いわゆる「看護助手に慣れるまで」というと、おおよそ1年前後、と考えておいて良いかと思います。

ただし、これはあくまで目安でして、例えば、もともと介護の仕事をしていた人はもっとはやく看護助手の仕事になれるでしょうし、前述したような「看護助手に向いていないタイプ」だと、もう少し時間がかかることもあります。

看護助手に慣れるまでの注意点


このように、看護助手に慣れるまではある程度の期間が必要であり、一方で、この「慣れるまでの期間が辛い」という現実もあります。

ぶっちゃけこの期間の振る舞いや過ごし方を間違えると、

・一向に仕事が覚えられない

・職場でいじめ等の人間関係の問題を抱える

・体力的、精神的に病んで再起不能

という状態に陥ってしまうこともあるです。

そこで、看護助手に慣れるまでの注意点・ポイントを挙げて、解説しておきます。


看護師との人間関係は超重要


看護助手の業界は女性の比率が多く、いわゆる「女社会」です。

そのため人間関係が難しく、仕事をするにあたって自身がどういう立場にいるか、は鍵になります。

特に、現場での上司あるいは(実務上および病院内のヒエラルキーにおいて)上位者にあたる看護師との人間関係は超重要です。

ぶっちゃけ発言力の強い看護師から目をつけられたり、いじめられたりすると、看護助手としてやっていくのは難しくなるので、良好な関係を構築しておかないといけません。

とはいえ、看護師に気に入られようとあからさまな態度を取っていると、今度は同僚の看護助手との関係も怪しくなるため、難しいところでもあります。

わからないことは素直に教えてもらう


看護助手の仕事を始めたばかりの頃はわからないことだらけだと思います。

医療現場では専門用語も飛び交いますし、日常とはまったく異なる世界ですからね。

同僚や上司から、指示された内容を誤解してしまったり、やり方がわからなかったり。

そのため、看護助手の仕事に慣れるまでは「わからないことは素直に聞く、教えてもらう」という基本的な考え方を意識しましょう。

周りの同僚が忙しくバタバタと仕事をしている場合、なかなか質問しづらいかもしれませんし、何度も同じことを聞いてしまうのは気が引けるかもしれませんが、「わからないこと」を放置することのほうが危険です。

体調を整える・睡眠をしっかりとる


看護助手はハードで体力的な負担が大きい仕事です。

特に慣れるまでは、仕事を覚えながら一日過ごすので、緊張度合いも高く毎日クタクタになってしまうでしょう。

そのため、この期間は無理をせず、就業後や休日には「体調を整える」、「体力を回復させる」ことを重視しましょう。

夜ふかしは厳禁ですし、休日には仕事のことをクヨクヨと考えてふさぎ込んだりせず、しっかりとリフレッシュしてください。

仕事として割り切る


看護助手の仕事に慣れないうちは、たくさんミスもしますし、怒られたり、自信を失ったり、人間関係が難しかったりと、なかなか思うように行かないことばかりです。

職場が楽しいと感じられなくなることもあります。

こういった時期は、もう仕事や職場を「楽しむ」ことは諦めて、「仕事=お金をもらうだけが目的」と割り切ってしまいましょう。

無理に同僚と仲良くする必要はないです。

職場に溶け込む必要もありません。

特段、チームに貢献する必要もなし。

生活のために「決められた時間を職場で過ごして、お金に変える」行為をしているだけ、と考えれば気持ちは楽になります。

患者や家族との関わりは難しい、下手に関わらなくてよい


看護助手の仕事では患者やその家族と関わることがあります。

人によっては、病気を抱える患者の気持ちに寄り添いたい、役に立ちたい、という思いをもって看護助手になった方もいるでしょう。

しかし、看護助手に慣れないうちは、あまり患者や家族と関わらないほうがいいかと思います。

ぶっちゃけ、病気を抱える患者やその家族の思いは様々で、本当の意味で彼ら・彼女らを理解して、支えることは容易ではないからです。

これは何年も経験を積んだ医師や看護師でも難しいことなので、未経験から看護助手になりたての慣れないうちは下手に関わらず、淡々と業務をこなすのが無難でしょう。

患者や家族とは一定の距離を置くことをおすすめします。

看護助手未経験から慣れるまでに、余裕があれば勉強して知識をつけよう


看護助手に必要な知識をつけるために自己学習、勉強してもいいでしょう。

まー、体力的、精神的に余裕があれば、の話ですが。

具体的には看護職や介護職に関連する書籍や資格の勉強をすればよいかと思います。

通信教育講座でガッツリ勉強するのも良いし、軽めの本や参考書に目を通すくらいでも変わってきます。



看護や介護関連の専門用語の知識を増やしたり、疾患への理解を深めるのに役立ちます。



看護助手に慣れた将来のポジティブな姿を想像をしよう


看護助手に慣れないうちは、どうしても体力的・精神的な疲労が大きく、メンタルが落ち込みがちです。

ふさぎ込んだ気持ちで、気分も暗くなるし、モチベーションも保てません。

しかし、ぶっちゃけると、看護助手の仕事は慣れるまでが大変なだけで、慣れたら対して難しい仕事ではありません。

慣れるまでの期間に個人差はあるものの、コツコツと仕事を覚えていけば誰でも最終的には立派にこなせるようになる仕事です。

そして、看護助手の仕事は、慣れたら楽しいし、患者との信頼関係が築けたり、医療チームへ貢献を通じて、大きなやりがいを感じることができます。

だから、看護助手の仕事になれるまでの期間は「看護助手の仕事に慣れた将来の姿」を想像、意識して、ポジティブな思考で毎日取りくむことが、とても重要なポイントになってきます。


看護助手に慣れるまでのポイント:「看護助手未経験で不安」を解消!向いている人・向いてない人はどんはタイプ?【まとめ】


以上、「看護助手は慣れるまでが大変だ」「未経験から看護助手になるのが不安」といったポイントについて整理、解説しておきました。

実際、看護助手の仕事は体力的に辛い部分もありますし、未経験の知識ゼロから始めると、非常に覚えることが多いです。

汚物の取り扱いや診療科によっては感染の危険も伴う仕事ですから、慣れるまで時間を要します。

近年どこの病院も人手不足で、看護助手の職場は未経験者にとってあまり優しいものではありません。

また、どうしても、向き・不向きのある仕事で、向いている人は未経験から数か月で慣れてしまうのに、向いていない人は慣れるまでに、年単位の時間が必要だったりします。

よほど向いている人や介護職経験者でもない限りは、看護助手の仕事に慣れるまでは、ざっくりと6ヶ月~1年超くらいの期間を覚悟しましょう。

慣れるまでの期間は辛いものですが、前項で触れた、下記の注意点を意識しつつ、コツコツと積み上げることが重要です。

・看護師との人間関係は超重要

・わからないことは素直に教えてもらう

・体調を整える・睡眠をしっかりとる

・仕事として割り切る

・患者や家族との関わりは難しい、下手に関わらなくてよい

・看護助手未経験から慣れるまでに、余裕があれば勉強して知識をつけよう

・看護助手に慣れた将来のポジティブな姿を想像をしよう

まー、ぶっちゃけ看護助手の仕事の一つ一つはそこまで難易度の高いものではなく、「慣れるまでに時間がかかる」だけ・・・という部分も多いです。

ひとたび慣れてしまえば、あとは楽かと。

はじめは辛いし、不安かと思いますが、「なんとかなる」と、楽観的に考えることも大事かと思います。

それじゃあ今回はこれ位にしておきます。

では。



あわせて読みたい
看護助手はいじめが多くて、離職率高い!?解説