
流行りのQRコードアプリPayPayの「100億円キャンペーン」第2弾の実施が発表されました!
2018年12月に実施された第1弾では、大盛況、ワイドショーでも取り上げられて話題になりましたが、利用者が殺到してわずか9日間で終了していました。
前回は違法すれすれの悪質な利用還元ポイント狙いの利用や転売目的等の問題もあったせいか、今回の第2弾は少しルールが異なるようです。
前回乗り遅れた人も、利用してオイシイ思いをした人も、しっかりルールを確認して対策を練って、お得にお買い物しましょう!
【ブログランキング参加中】
応援はこちら(別タブで開きます)
人気ブログランキング
応援はこちら(別タブで開きます)
にほんブログ村
「100億円キャンペーン」第2弾はいつから
報道によると今回のキャンペーンは、2019年2月12日から、2019年5月31日となっています。
ただし、前回同様、還元額が100億円に到達した時点で終了となります。
第2弾キャンペーンのルールは第1弾と異なる
購入金額の20%を還元!運が良ければ全額100%還元!というのがウリだった前回の第1弾キャンペーンですが、今回もこの点は変わりません。ただし、下記相違点があります。
還元率は最大20%
前回はどんな支払方法でも20%の還元となっていましたが、今回は、下記のように段階的になっています。銀行振込によるPayPay残高からの支払い:20%
Yahoo JAPANカードでの利用額決済:19%(+ Tポイント1%分)
その他クレジットカードでの利用額決済:10%
銀行振込とYahoo JAPANカードであればかなりお得ですが、それ以外のクレジットカードの場合は10%と大幅に減ってしまっています(とはいえ十分魅力的ですが。)
第2弾に参加を考えている人は、PayPayに登録しているクレジットカードがYahoo JAPANカードになるよう設定、確認しておきましょう。
また、Yahoo JAPANカードをもっていない人は、急いで作っておいたほうがいいでしょう。
還元額が一回あたり1000円
今回の目的は、より多くの利用者に長期間にわたって利用してもらうとのこと。そのため、一回当たりの還元額が1000円となっています。
第1弾では5万円だったことを考えると、かなり少額になっていますね。
ただし、期間中を通して5万円となっていますので、「少額を複数回」使ってほしいという意図に合致しています。
前回はたった9日間で終わったしまったので、一部の行動の速い利用者だけで100億円が消費されてしまいましたよね。
今回はより多くの人が、恩恵にありつけそうです。
全額還元のルールも変更
第一弾でかなりインパクトの大きかった10~40回に一度、全額(または最大10万円)が還元されるというルールがありました。前回はiPadを購入して、全額還元が当たった人達の喜びの声がネット上やSNS上で話題となっていました。
第2弾では全額還元は「最大1000円まで」とかなり縮小されています。
ただし、当選確率はなんと、
Yahoo!プレミアム会員で5回に1回、その他のユーザーは10回に1回となっています。
これはうれしいですね!
当る気がします。
名称も「やたら当たるくじ」となりました。
今回は、何を買うのがお得か考えた
還元率から購入額をいくらにすればいいか整理
今回の還元額が10 ~ 20%で最大1000円となっていますので、20%還元の対象者は5000円まで、
19%還元の対象者は52630円まで、
10%還元の対象者は10000円まで、の購入額にすることで、還元率枠を最大限利用することができます。
メインはコンビニか家電量販店か
利用できる店舗はコンビニ(ファミリーマート、ミニストップ)や家電量販店(エディオン、Johshin、ビックカメラ)となっています。注意点として、PayPayでは、金券等を購入することはできません。
このことから、おすすめは、「買っておいて損のないもの」「いずれ消費する物」となります。
また、転売目的の人は換金性の高いゲームソフト等になりますね。
思い当たるものは以下のようなものでしょうか。
コンビニ
保存の効く食料品(冷凍食品、アイスクリーム)、缶入りの飲料最近はコンビニの冷凍食品も充実しているのでお勧めです。
スーパーよりは割高ですが、20%還元であれば、コンビニの方がお得になります。
家電量販店
電球、充電池やモバイルバッテリー、小物家電(ドライヤーや電気シェーバー)、5000 ~ 10000円程度のゲームソフト金額が小さいので、むずかしいところですが、電球のストックやバッテリー周りを充実させてもいいかとおもいます。
小物家電の買い替えを考えている人もいい機会です。
あと、転売目的の人はゲームソフトを発売日に購入して、80%以上の買い取り価格で転売できれば利益を出せますが、利幅は大きくありまえん。
注意点ですが、microSD等の記憶メディアは、どんどん安くなっているので、今必要がなければ無理に買ってはいけません。
くれぐれも無駄なものは買わないようにしましょう!
最後まで読んでくださってありがとうございました。
あわせて読みたい
- ヤフーダイニングと牛角「半額」がお得【最新情報】2019年2月は長期間実施!
- 最もお得にガソリン代を支払うには?楽天経済圏でのポイント活用
- 自宅の固定回線代わりに格安SIM回線に切り替えて3年以上が経過した話
- 格安SIMキャンペーンは節約になるか考えた
- 格安 SIMで動画再生できる?速度は?節約を優先したいなら大容量プランは不要という考え方
- 2019プレミアム商品券【消費増税】:いつもらえる?対象は? 何に使う? 注意点は?


