日本からでも米国アマゾン(amazon.com)で買い物できる!海外仕様のエントリーモデルスマホはお買い得で良さそうだぞ
日本の携帯電話料金は高すぎる!
という議論が数年前から続いていますが、端末の価格も例外ではないはず。
日本では高価なiPhoneが人気ですが、世界中ではもっと安価で高コスパな端末(おもにandroid)が売れています。
私もandroid大好き。
高コスパ端末好きで、長年Google純正のnexus 5(なんと6年目突入)を愛用していますが、そろそろ後継機種を探さないとな~なんて調査を重ねています。
Google Nexus 5はいつまで使えるのか?考えてみた
Nexus 5は限界か?いつまで使えるか考えた みなさん、Nexus 5使ってますか? きっとこの記事をみてるってことはNexus 5もしくはNexusシリーズを使っているひとも多いとおもいます。 私はじつはNexus 5を、 メイン機として 、もうかれこれ5年近くつ...
日本以外の国では、安価&エントリーモデルでよさそうな端末が販売されているのですが、今回よさそうなものがあったので、備忘録を兼ねて記載しておきます。Nexus 5Xのドコモ版が激安と聞いたので調べてみた
コスパ最強クラス!Nexus 5Xが激安特価で 最近はSIMフリーの端末も豊富に揃っていて、格安SIMユーザーの選択肢も広がっていますね。 その中でもGoogleのNexusシリーズはピュアAndroidを搭載したシムフリー端末の先駆け的存在です。以下の記事で記載したよう...
【ブログランキング参加中】
応援はこちら(別タブで開きます)
人気ブログランキング
応援はこちら(別タブで開きます)
にほんブログ村
米国アマゾンでの買い物は日本からも可能
今回、海外で手ごろな端末ないかな~と思い、米国アマゾン(amazon.com)をチェックしてみました。ご存知の方、利用したことがある方もいると思いますが、日本から、米国アマゾンのサイトでアカウント作成し、日本の住所に商品を発送することが可能です。
(海外発送に対応しないショップもあります)
商品価格プラス送料がかかりますが、モノによっては日本で買うより安かったり、日本では買えないものもあるのでお得な場合があります。
送料がネックになることが多いため、基本的には軽いもの購入がおすすめです。
PCパーツやスマホなどのガジェット関連が中心になりますね。
(ただし、高額な商品は関税がかかってしまう場合があります。)
Nokia 1は約8000円のエントリーモデルスマホ
今回見つけたスマホはノキア社のエントリーモデルandroidスマホ「Nokia 1」です。ノキアはフィンランドに本社のある会社で、これまでスマートフォンではWindows Phoneを中心に手掛けていました。
最近になってandroid端末の開発に参入したようです。
中華スマホでないのがうれしいですね。
Windows Phoneの実績もあるので、おかしな端末をつくることもなさそうです。
Nokia 1はノキアのandroid端末の中でも最もお手頃モデルで、価格は2019年1月現在で59ドルという超お買い得価格になっています。
驚愕の59ドル! |
送料は6ドル強となっていますので、合計66ドルちょっと、約8000円ほどで購入できます。
Android One (Go Edition)でサクサク動く
メモリ 1GB、内蔵ストレージは8GBとかなりスペックは抑えられています。ストレージに関しては、最低限のアプリしか使用しないライトユーザーであれば、microSDを使って何とかなりそうです。
メモリは心細いですが、なんとNokia 1は「Android One (Go Edition)」という、低スペックモデル向けに設計された、いわゆる「軽い」OSを搭載しています(ベースはAndorid 8.1 Oreo)。
そのため、情報によるとAntutu scoreは2万台ということですが、体感ではある程度軽快にサクサク動くみたいです。
ちなみに、Android OneはGoogleのピュアなandroidが使用できる端末シリーズで、日本ではワイモバイルのAndrod One S~、Androd One X~シリーズが購入可能です。
Nexus 5の後継機種になりうるか?
Antutu scoreだけを比較すると、現在のnexus 5には遠く及びません(Antutu scoreは5万台)。この辺は「Go Edition」がどれほど軽いかにかかってきます。
ただ、コスパはかなり高く、ついついほしくなってしまう端末です。
Android Oneなので、おそらく購入後に最新のアンドロイドが降ってくるはず。
microSDカードが使えるのもうれしいところですね!
ああー!この記事アップしたらポチってそう!!
興味がある人はぜひ!
最後まで読んでくださってありがとうございました。
あわせて読みたい
- 自宅の固定回線代わりに格安SIM回線に切り替えて3年以上が経過した話
- 格安SIMキャンペーンは節約になるか考えた
- 格安 SIMで動画再生できる?速度は?節約を優先したいなら大容量プランは不要という考え方